映画には、世界を必ず平和に導く美しさと力がある―大林監督―⑤―
◆若い人たち、俺の続きをやってよね
さて日本の作品。これ正直一番甘かったです。切迫感がありませんでした。世界中の作品がそれぞれの立場において今の世界の、メキシコとの国境問題であるとか、あるいは極めて芸術的でアーティスティックな独裁者が作ったような殺人の映画とか、いろいろヒリヒリとするような時代を描いておりましたけれども、日本は、やっぱりそういう情報で甘やかされた国なんでしょうかね。この日本の作家たちに特に申し上げます。
しかし、そのなかにも優れた作品がございました。私が感動したのはね、あの若い女性が友人の男の子2人とニューヨークで暮らしている。その彼らの生活をキャメラでとっているのですが、キャメラマンとしてではなく、友達の視点として撮っているという作品なんですね。そしてそのことによって「ああ日本の若者たちも健全に育っているな。こういう人たちが21世紀を表現していってくれれば素晴らしいな」と思いつつ、やはりその危機感のなさに怯えておりました。
賞を獲りましたゴリさんの作品ですか。私もびっくりしました。この日本の同じ民族のなかにまだ風葬という習慣が残っていて、洗骨ということがある。なんと日本人でありながら私自身が日本のことをこんなに知らないのか。しかもそこに嫁いできた1人の嫁さんがそういう夫の故郷に帰って洗骨をするってのは大変なことでありますがアッと思いましたね。
このお嫁さん。女へんに家と書きますよ。そんな時代ですか。みんな夫と妻になっているはずですが未だにこのお嫁さんは家に嫁いでるんです。家に嫁いでいるから夫の里の嫌な洗骨まで立ち会うんですが、しかしその洗骨をすることによって我が家の、我が里の、我が家庭の、私自身のアイデンティティがそれによってわかっていく。「そこにいまの日本の、まさに結びつかないバラバラの日本のなかで、日本人の血が絆を求めて結びついていく1つのヒントがここにあるのではないか」そういう意味でジャパン部門の優秀賞にさせていただきました。
1つだけ私は残念でした。ここにいらっしゃるかな。『人間ていいな』という作品だったかな。あるクラスで、思春期のクラスで、不思議な暗い少年がいます。その少年みんなから疎んじられているんですけどね。友達ができるんです。で、その友達が彼の肌に触れるとその肌がポロっと落ちたり、最後に握手しようとすると手がポロっとおちるんです。ここまでの演出力、演技力、映像の表現、見事でした。
ここで終わっていれば私は断然グランプリにしました。ところが残念なのは、この作品、ゾンビは他人で、ゾンビが人間社会に入って幸せになっていきますよ。だから人間はいいなっていうゾンビコントになってしまったんですね。ここに日本の作家に考えてもらわなきゃならない自分のアイデンティティ、自分はゾンビなのか。ゾンビを映画の素材としておもしろく描くのが映画か。それでは単なる映画です。自分がゾンビだと自覚するところから映画は庶民のジャーナリズムになります。
そう、ジャーナリズムとはまさに庶民1人1人が語るもの。民主主義の多数決なんかじゃありません。少数者の意見が尊ばれることこそが、健全な正気の社会です。そういう意味で全世界の少数者の一人ひとりであるみなさんが、自分自身の現代のヒリヒリとする感覚、結ばないものをなんとか結びつけて、なんとか戦争の世紀を映画の世紀にとどめようじゃないかと、その意図に黒澤オヤジが生きていらっしゃればきっと拍手をされてると思います。そ
して私たちはそういう映画に、「映画とは風化せぬジャーナリズムである」「映画とはメイクフィロソフィー」「自分自身を確立する手段である」とそういう意識をもって生きていってほしいなと。長くなりましたが、黒澤明先輩が私個人にとどめた「俺の続きをやってよね」という言葉をみなさんに送って終わらせていただきます。若い人たち、俺の続きをやってよね。ありがとうございました。
« 映画には、世界を必ず平和に導く美しさと力がある―大林監督―④― | トップページ | 籠池夫妻逮捕で誤魔化すな!核心は国有地不当売却だ。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- [ どうする家康」が面白くないのは(2023.12.09)
- 「らんまん」が終った(2023.10.01)
- NHKのニュースの報じ方への疑問(2023.06.02)
- 「NHK探検ファクトリ」金沢の金箔作り(2023.05.08)
- 大きく変わったNHKのど自慢―②(2023.04.05)
« 映画には、世界を必ず平和に導く美しさと力がある―大林監督―④― | トップページ | 籠池夫妻逮捕で誤魔化すな!核心は国有地不当売却だ。 »
コメント