2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 増谷文雄「仏教入門」―㊱― | トップページ | 緊急事態条項が必要というチラシに騙されてはいけない »

2016年8月12日 (金)

「もののけ姫」を見たが、難解で面白さが分からなかった

 先日テレビで放映された「もののけ姫」を録画しておいて観た。このアニメはスタジオジブリの名作だということで名前は昔から知っていたが、観たことはなかったので観てみようと思ったのだ。

  見始めたが、まずストーリーや登場人物の関係をとらえることが出来なかった。アシタカが呪いをかけられる場面があったが、どうして呪われたのか分からなかった。ただ、呪いを解くために旅に出たのだと思った。

  イノシシの大群が襲ったり、大きな複雑な角を持ったトナカイのような動物が現れたり、製鉄所が出てきたり、その長のエボシ御前も分かりにくかった。もののけ姫は何時現れるのだろうと思っていたら、大きな犬に乗った女の子がそれらしいと分かった。ストーリーの展開を追ってもどうして争うのか、戦うのか非常に分かりづらかった。

  「千と千尋の神隠し」や「崖の上のポニョ」など、宮崎駿の作品は風景がきれいに描かれていて好きである。またこれらの作品はストーリーが難解ということもなく楽しめた。しかし、「もののけ姫」は極めて難解であったし、絵も呪いのものがグロテスクで決してきれいではなかった。

  大人が観て分からないのだから、子どもが観て分かることはないだろうと感じた。それでネットで「もののけ姫のどこがいいのか」と書いて検索をかけたら、どこがいいのか分からないとか難解だとかいうサイトがいっぱい出てきた。それでやはり難しいのだと納得した。

  「もののけ姫」は1997年に公開された長編アニメ映画で、宮崎駿が16年の歳月をかけて構想し、制作に3年を要したものだと分かった。複雑に絡み合う人間界ともののけの世界を壮大なスケールで描き出しているという。

  興行収入193億円で、世界中から高く評価されていて、ジブリの人気を確固たるものにしたと書いてあった。

  そんなすごい作品なのに、一度観て理解できず、それでももう一度観てみたいとは思わなかった。「千と千尋の神隠し」や「崖の上のポニョ」は2度観たというのに。

  ネットでストーリーを調べたら分かると思い検索したら、下記のサイトでよく解った。

http://ciatr.jp/topics/46657

 結局このアニメ映画はあらかじめストーリーを頭に入れておいて観ないと分からないのだと思った。多くの人が難解だと言っている「もののけ姫」はいったい何がよくて名作なのかを解説してほしいと思う。

 それから「もののけ姫」という題名だが、主役はアシタカだと思うのに「もののけ姫」になっているのは何故だろうかと思う。

 

« 増谷文雄「仏教入門」―㊱― | トップページ | 緊急事態条項が必要というチラシに騙されてはいけない »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「もののけ姫」を見たが、難解で面白さが分からなかった:

« 増谷文雄「仏教入門」―㊱― | トップページ | 緊急事態条項が必要というチラシに騙されてはいけない »