2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« The King's Singersコンサートを聴いて | トップページ | 面白かった「暗幕のゲルニカ」 »

2016年6月 3日 (金)

我が家の小庭のグミを収穫

 以前にも書いたことがあると思うのだが、我が家の狭い庭には大王グミの木が一つある。木が大きくならないようにヘビがとぐろを巻いたような形にしてある。毎年4月になると新しい枝がいっぱい伸びるのだが、それを切ってしまう。

  そのせいかどうか知らないが、昨年はグミの実があまりならなかった。今年も期待をしていなかったが、それでも昨年よりはたくさんの実をつけた。

  葉っぱの陰に、赤い実がぶら下がっている。場所によっては3つとか5つぐらい固まってぶら下がっていることもある。紅く艶々している実は食べると渋いので、やや暗い色になるのを待つ。

  今年はこれまでに2回収穫したが、1日ほど置いておくと渋みがとれて食べる事が出来た。ちょうど甘夏がなくなったころだったので、果物として食べることができた。

  5日ほどほっておいて6月1日の朝、残っていた実を全部収穫した。どれも食べごろで口に入れると渋みはなく、ほんのりと甘い。これまではグミの実でグミ酒を作っていたが、今年も予想以上に獲れたので少しだけグミ酒を作ろうかと思っている。

 子どもの頃山に遊びに行くとグミを見つけることがあった。小さな赤い実で採って食べたこともあったが、その頃は何故か腹をこわすから食べてはいけないと言われていた。

 山桃もそうである。食べることはなかった。ただ、山の方から通っている子たちは道草して食べていた。

 ヘビイチゴは、いつも道端に生えていて小さな赤い実をつけていたが、これは誰も食べなかった。毒があると言われていたからだ。先日テレビで自然教室をやっていて、講師が子どもたちにヘビイチゴを食べさせているのを見てびっくりした。食べられるのをはじめて知った。

 我が家のグミは大王グミで実が大きい。おそらく栽培用に改良されたのだろう。我が家では殺虫剤、肥料は一切使わないので、自然のままである。植物というのはえらいものだと感心する。無農薬・無肥料の状態で大きく育つのだから。育って困っているのは、モミジ、金木犀、クスノキである。庭師に切ってもらわないといけないので金がかかる。

 我が家には、花柚子があるがこの2年全く実を付けなくなった。また金柑も調子が悪い。グミも昨年は僅かしか採れなかったが、今年はまあまあなのがよかった。実がなるのは嬉しいものである。

 LINEのタイムラインに写真を載せておいたら、Tさんからこんな立派なグミは見たことがないと褒めて頂いた。

Img_1530_2

« The King's Singersコンサートを聴いて | トップページ | 面白かった「暗幕のゲルニカ」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我が家の小庭のグミを収穫:

« The King's Singersコンサートを聴いて | トップページ | 面白かった「暗幕のゲルニカ」 »