日本語教室ポットラックパーティ2016
3月26日に愛知県国際プラザ日本語教室平成27年度の締めとして恒例のポットラックパーティが開催された。
参加者それぞれが何か食べ物か飲み物を持ち寄るもので、いろんな国の学習者が持ち寄るので楽しみであった。
日本人のボランティアは当然日本の食べ物を持って行くが、中には外国の料理に長けた人もいて、エジプトのケーキを作って来た人やモロッコ料理を作って来た人もいた。それぞれおいしくできていた。
私が教えているタイ人は有名なトムヤンクンを作って持って来た。辛かったがとても美味しくて皆さんに喜ばれていた。学習者の台湾の人は卵と豚肉の料理を持って来たが、これも好評できれいになくなった。もう一人のコロンビア人はピラフのようなものを持って来たがこれもきれいになくなった。
フィリピン料理とかスイスの菓子やインドネシアの料理もあった。ベトナム人が作って来たのは日本のおへぎに似た菓子であった。似たものがベトナムにもあるのだと知った。
日本人ボランティアは今年はあげ寿司が多く、おこわやチラシ寿司やおにぎりも多かった。また団子を持って来た人もいた。それぞれの人が自分で算段して持ってくるので偏る場合もあるのは仕方がない。から揚げも多かったがみな食べられていた。
食事の後は、曜日ごとのグループが用意したエンターテイメントをやった。
火曜日クラス ピンポン玉運び
金曜日午後クラス アニマルトーク
土曜日午前クラス マジック
金曜日夜クラス ラジオ体操
土曜日午後クラス みんなで歌おう
学習者は家族や友人を連れて来てもよいので、子どもたちもたくさん参加していてにぎやかであった。
手前エジプトのケーキ
この後たくさん集まった
台湾料理
タイのトムヤンクン
« auの「1G+スーパーカケホプラン」が使えないー何とか改善せよ | トップページ | 増谷文雄「仏教入門」―⑮― »
「ボランティア日記」カテゴリの記事
- デイサービスでボランティア(2023.05.21)
- マジックでボランティア(2023.02.12)
- 日本語教室2学期終わり(2022.11.28)
- 日本語教室最終日(2022.07.06)
- マジックでボランチア(2022.05.07)
コメント
« auの「1G+スーパーカケホプラン」が使えないー何とか改善せよ | トップページ | 増谷文雄「仏教入門」―⑮― »
私が行っている日本語教室は愛知県関係ですがかなり前から予算を減らされております。来日外国人が増加する中、逆行しています。
投稿: らら | 2016年3月28日 (月) 12時03分
時々ららさんのブログで話題にされる日本語教室ですが、今日はとりわけ興味深く読ませていただきました。
今月で閉鎖される日本語教室が各地にあることをNHKニュース「おはよう日本」が取り上げていたからです。
NPO法人が運営する各地の日本語教室は、これまで国から全面的に支援を受けていたのが、4月からは3分の2は地元自治体の負担に切り替わるため、自治体から支援をことわられ閉鎖に追い込まれる教室が出ているのだとか。
一億総活躍などと大看板をかかげながら保育園問題でつまづき、外国人観光客を増やそう外国人労働者を呼ぼうと言いながら日本語教室への1千万円単位の補助を削る。
アメリカの戦争屋におどされて買わされている巨額の兵器、欧米の金融屋に巻きあげられている日本人の資産を考えれば、日本語教室への補助は削るどころか倍増できるはずです。
投稿: たりらりら | 2016年3月27日 (日) 09時39分