ソフトバンクの煩わしいサポート
知人のKさんはソフトバンクのiPhone6sである。通話をすると途中で切れてしまうという。それで友達に聞いたら、「ソフトバンクの掛け放題は途中で切られてしまう」と言ったそうだ。どうもソフトバンクは電話の途中で切れることが多いようだ。私の知人もよく切れると言っていた。
それでソフトバンクに確かめようと思ってサポートに電話をした。157番のサポートに掛けたらガイダンスが流れて項目によって1番とか2番とか選ぶように言われる。確か4番だったと思うが選んだら、音声での質問に音声で答えるシステムになっていた。何でも新しいシステムらしかった。
「通話の途中で切れるのはどうしてか?」と聞いたら、「ホームボタンを2回押すと使っているアプリが横並びになります。それを左から右にスワイプすると停止します」と言った。
指示の通りにしたが、アプリは横に並ばない。繰り返し何度も聞いても同じ答えであった。10分ぐらいやってバカらしくなったのでやめた。
それからiPhoneを買ったソフトバンク八事店に電話をした。八事店では通話を途中で切るようなことはしていないが、詳しいことは分からないと言った。
それでソフトバンクのサポートに電話をしたが、自動応答のガイダンスがサッパリ要領を得ないことを話した。すると「157の後に♯10♯をやるとオペレーターにつながる」と教えてくれた。そんなことはどこにも書いてなかったのだ。初めて知ったことであった。
試しにやってみるとオペレーターにつながった。通話の途中で切るようなことはしていないと言った。そしてiPhoneの問題かも知れないと言った。契約に入っているLETの仕組みを停止するとよくなるかもしれないから今からどこかに電話をして試して欲しいと言った。すぐに試すことはできないので、しばらく様子を見ると答えた。
その後サポートのガイダンスの非常に煩わしいことを話したがただ聞き置くだけであった。私自身はauなのだが、auのサポートではソフトバンクのような煩わしさはない。
Kさんは自宅のパソコンのインターネットをYahoo BBに変えてスマホと込みで割引をしてもらってソフトバンクのiPhone6sを買ったのであった。Yhoo BBのサポートも余りよくなくて後悔をしている。
ここまで書いて来てauのサポートを受けることがあったのを思い出して電話をしたら、直ぐにつながった。聞いてみたら先週から高齢者にはまたせなくて、速くつながるように変えたと言った。また、一般でもauはガイダンスのあとオペレーターにつながるようにしていると言っていた。ソフトバンクは全て音声ガイダンスでサポートするようにしているようだと話していた。
ソフトバンクの煩わしさには辟易した。アップルのサポートは親切だし、KDD系のCommufaとauのサポートもとてもよい。私は満足している。ソフトバンクにはがっかりである。
« 素敵なコンサート「イタリアバロック名歌集」 | トップページ | 増谷文雄「仏教入門」―③― »
「パソコン・インターネット・スマホ」カテゴリの記事
- キャリアをUQモバイルにした(2023.08.03)
- ディスクトップが真っ黒になった(2023.06.30)
- SNSの凄さを知った(2023.06.04)
- 苦労してチャットGPTに登録した(2023.04.28)
- ニュースアプリ(2023.04.12)
コメント