携帯のメールアドレスに来る詐欺メールを防ぐには
昨日携帯電話のメールアドレスに送られてくる詐欺メールについて書いた。それに関して携帯キャリヤーに電話をして尋ねたら、以下のような防止法を教えてくれた。
私の携帯の場合、ガラケイを買った時から、次の3つの防止法は設定してあったことがわかった。
①インターネットメール規制
②迷惑メールお任せ規制
③なりすまし規制
この3つである。その内容については知らないが、一応対策はしてあったのだ。それにもかかわらず、今回詐欺メールが入ってきたのである。
そこで携帯キャリヤーは、さらに3点の防止の設定を勧めてくれた。
①URLリンク規制
②httmlメール規制
③ウイルスメール規制
である。私の場合、携帯のメールは送受信にはほとんど使わないので不便を感じることはない。パソコンに入ってくるメールのチェックはこれまで通りできるので安心である。
これらの設定は電話で直ぐにやってくれ、料金はかからない。それにすぐに効力を発揮するので有難い。
この対策をしてしばらく様子をみることにした。
« 携帯に2度も入った詐欺メール | トップページ | 若い人に70年前は「昔話」?! »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 携帯のメールアドレスに来る詐欺メールを防ぐには(2015.12.21)
- 携帯電話に入った迷惑mail(2015.05.30)
- iphone5cアプリ「Googlemap」に驚く(2013.12.23)
- ガラケー(旧式携帯電話機)を売った(2013.11.30)
- Iphone5cを買って1か月余―ついにスマホ族になる(2013.10.24)
私のパソコンも「○○は応答していません」と出るページがあります。開き直すとでるのですか。時間がかなりかかります。
投稿: らら | 2015年12月21日 (月) 09時43分
パソコンを使い続けていると100%不具合が発生すると思った方がよい。私は最近、急にララさんの
ブログに関してcocolog-niftyは応答していません。という表示が出て開きにくくなった。それ以外のサイトも同じ症状であったが。解決策が分からないのでサポートに連絡したところ、パソコンの初期化を勧められた。これは大ごとなので、どうするか思案していた。パソコンに詳しい友人に相談したところ、コントロールパネルを開き、インストールしてあるプログラムで心当たりのない最近時のものを削除するようにいわれた。そうしたら、何と問題はすっきり解決したのである。勝手に害あるプログラムがインストールされていたのだ。やはりパソコンを始めとするデジタル機器を上手く使い続けるにはその道に長けた相談相手がいることが必須であることを痛感した。今日のブログを読んでふとそのことが思い浮かんだ次第である。
投稿: toshi | 2015年12月21日 (月) 08時49分