憲法9条を守ろう 2015愛知県民のつどい―③―
●憲法無視の安全保障関連法
1. 集団的自衛権の行使(存立危機事態=武力攻撃事態法、自衛隊法)
武力行使の三要件に合致すれば、可能。
日本は経済的損失のために海外で武力行使ができる、→資源獲得に乗り出した太平洋せんそうの南方進出と同じ理由
※集団的自衛権を使う際の前提条件。(1)密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある(存立危機事態)(2)我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がない(3)必要最小限度の実力行使にとどまる――の3点からなる。(コトバンク)
2.他国の軍隊への後方支援
①日本の平和と安定に重要な影響(重要影響事態法)
②国際の平和と安定を目的(国際平和支援法=恒久法) 例 イラク特措法。国連決議ま
たは関連する国連決議がある場合。
どんな他国軍で後方支援。後方支援だから安全とは絶対言えない。
3. PKOの拡大と国際的な平和協力活動(国際平和共同対処事態法=PKO協力法)
4. 武力攻撃に至らない侵害(自衛隊法)
弾道ミサイル警戒監視中、共同訓練中の米軍などの防護。米軍などは日本防衛のために活動しているとは限定sれない。
前提になっているのは、自衛隊法95条「武器等防護のための武器使用」。それを判断するのは、現場の自衛官である。他国軍の防護は「集団的自衛権の行使」と同じ。それを現場の自衛官に丸投げするのだ。
5.その他
①船舶検査活動、周辺事態以外でも強制検査
②在外邦人の救出、武器使用を伴う
③他国軍への物品・役務の提供、止めどもない軍隊化につながる
6.国会承認は「原則事前」
※派遣内容は特定秘密とされ、「事後」では意味不明となりかねない
※今回の法制化で、もはや憲法改正なしに自衛隊は事実上、軍隊に!
« 憲法9条を守ろう 2015愛知県民のつどい―②― | トップページ | 憲法6条を守ろう 2015愛知県民のつどい―④― »
「憲法問題」カテゴリの記事
- 憲法記念日に思う(2023.05.04)
- 憲法九条をまもろう 2022愛知県民のつどい(2022.11.05)
- コロナ禍便乗の憲法改正論(2021.05.06)
- 菅首相の正体見たり!!(2020.10.03)
- 政教分離は厳密に守るべき(2020.01.31)
« 憲法9条を守ろう 2015愛知県民のつどい―②― | トップページ | 憲法6条を守ろう 2015愛知県民のつどい―④― »
コメント