違憲安保法反対に立ち上がる若者たち、素晴らしい!
23日の日曜日は、全国各地で安全保障関連法案に反対するデモや集会が開かれた。それをマスコミが報道するかどうか危惧する声も出ていたが、朝日新聞は1面で写真入りで小さく報じ、26面で若者の動きを取り上げていた。全国60カ所以上となっていた。
共同通信と毎日新聞と東京新聞は64カ所、NHKは20カ所と報じたらしいが、その他についてはわからなかった。
朝日新聞26面は「安保に声 若者つないだ夏』という見出しで、デモを初企画した若者などを取り上げていた。
戦争につながる安保反対の若者たちが立ち上げたデモが、全国各地の大学生やママ世代などにも広がったことを「若者がつないだ」と表現したようだ。ネットで見ると、「ミドルズ」という中年のグループや「オールドズ」という高齢者のものもできたようだ。
この記事で紹介されていたのは、たった1週間でデモまで持ち込んだ諸岡英実(20)さんと名古屋大学院生の村田峻一さんらのことである。大学も職業もバラバラな若者がツイッターや知人の紹介で知り合い始めたようだ。
デモや集会をするには警察などに届け出が必要だ。彼らはすぐに行動して許可を取った。ツイッターやYoutubeで訴えて、当日は白川公園に250人も集まったという。
諸岡さんは初めてのデモだったそうだ。「政治はとても早く進むけど、私たちだって1週間でできることがある。若い世代も含めて、すべての世代でもっともっと対話をして、理解を増やしたい」と話している。本当に彼女の言う通りでやれることから広げていかなければと思う。
ツイッターというのは私はやったことがない。安倍首相もやっているそうだから相当の伝播力があるのだろう。アラブの春もフランンスや韓国でもツイッターが威力を発揮していた。若者はそういうネットを利用して行動する原動力となっている。本当に素晴らしいことだ。
安保関連法が成立するまであと1か月を切った。これからが正念場である。先日は30日の行動を呼びかける大広告が出ていた。参加したいのだがどうしても都合がつかなくて残念である。
« ワンダフル!芸人9条の会旗揚げ | トップページ | 緊急出版の「アベ政治を許さない」についての本の紹介 »
「戦争と平和」カテゴリの記事
- ノーベル平和賞受賞を喜ぶ(2024.10.14)
- イスラエル軍のレバノンへの空爆(2024.09.27)
- 朝日新聞へのエルドアン氏の回答を読んで(2024.08.19)
- 令和6年長崎平和宣言を録す (2024.08.12)
- ガザの被害に心が痛む。イスラエルは即時停戦を!(2024.08.11)
若者が自分たちの言葉で訴えていることが素晴らしいと思います。他の人たちの共感を呼んでいますね。
投稿: らら | 2015年8月27日 (木) 16時23分
若者の抗議行動は、政治家の街頭演説とは違っていて、自分の普段話す言葉で、力むことなく自然体で今感じていることを普通の言葉でスピーチしているから、聞く人の心に伝わるのでしょうね。彼らは如何なる政治組織や政治勢力とも無関係に、自発的に発信して賛同者が広がり、学者の会やママたちや中高年の多くの人たちまで賛同者を拡げたことは、戦後70年間かつてなかったことだと思います。戦後初めて全国に芽生えてきたとも言える民主主義をもっと大きく育てたいですね。
今週の日曜日の若者の戦争法案反対全国64箇所抗議行動がNHKだけ全国20箇所と報道したのは、恣意的で事実を曲げて政権の意向に沿って伝えるのは、報道機関としての使命も責任も放棄していると感じます。会長の影響が大きいとは思いますが、会長の意向を汲み取った管理職が自主規制を部下に強制しているのかも知れませんね。
投稿: danny | 2015年8月26日 (水) 12時49分