2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 緊急出版の「アベ政治を許さない」についての本の紹介 | トップページ | 安保法制反対の抗議行動の広がり »

2015年8月28日 (金)

「そうだそうだ。石原、戦争に行って来い、行って来い。」

  友人が興味深いものを送ってくれた。宋文州さんという人の「論長論短」というものからとったもののようだ。

 論長論短 No.249

 日本が侵略戦争したのではない   宋 文洲

 中国人に「日本は中国を侵略した」と面と向かって言われると私にも辛いものがあります。なぜならば戦前でも戦争したい日本人は滅多にいないことを知っているからです。妻の両親の二人の祖父は赤紙で呼ばれて戦争に行きました。どこでどう死んだかは未だに不詳です。徴兵に応じないと憲兵が来るし、当時の日本社会では生きていけないのです。

 しかし、海外の人に「日本が侵略」と言われると、多くの日本人は辛いでしょう。
戦争や侵略が嫌いな自分が「侵略した」と言われた気分になるからです。

 では外国人、特に中国人が「日本が侵略戦争をした」と言う時は、どういう中身を意味するでしょうか。

 中国人は小さい時から日中戦争は日本軍国主義によって起こされた侵略戦争で
中国に甚大な被害をもたらしただけではなく、日本国民も被害者だと教えられてきました。これは日本への報復禁止を呼び掛ける当時の蒋介石政府の声明にも、毛沢東政府の日中国交回復の声明にも、はっきりと書いてあります。つまり、「日本の侵略」は「日本軍国主義の侵略」を意味するのです。

 軍国主義による被害の数字に見解の相違があれば、日本政府は客観的に中国政府に指摘すればよいのですが、日本政治家が「虐殺がなかった」と言い出すと、
「歴史否定」と思われてもおかしくないはずです。特に国会の場で「侵略戦争
に定義がない」とか村山談話を見直すとか宣言する国の代表がいれば、外交の
場で「講和の契約をちゃんと守ってくださいよ」と言われるのは当然です。

 このことを極右の方々が中国の「反日教育」と言うのは見当違いです。中国には
日本軍国主義に反対する教育があります。旧日本軍を悪く描く映画やドラマもあります。しかし、戦後の日本や日本国民のことを悪く描く教科書や映画や番組などを私は見たことがありません。日本のマスコミのほうが中国のマイナス情報に熱心です。

 私の中国側の親戚や友人は、私の日本人親戚や友人に向かって「日本は中国を侵略した」と言いませんし、思い付かないのです。相手のことを信頼している上、
国民が同じ戦争被害者である自覚を持っているからです。しかし、未だに戦争を
起こしたい人が日本に居ることも事実です。

 先日、フジテレビの「みんなのニュース」に出て「日本はまた戦争するか」という討論に参加しました。100歳のむのさんの「当時殆どの国民は戦争を心配し、行きたくなかった。今のように思ったことが言えないからどんどん戦争にはまっていった」との回想に触発されて、私は以下の発言をしました。

 「日本がまた戦争するかとの問い方に違和感を覚える。戦争したい国などない。
しかし、戦争したい人は未だにいる。石原先生はカメラの前で『今の野望は
シナと戦争して勝つことだ』と言いました。」

 その場に居た石原慎太郎さんは、さすが自分の前言を否定できず、苦笑いしな

がら

「私は何も中国と事を構えるつもりは・・・しかし、尖閣はどう思うか」

と話を逸らそうとしました。

 私は

「戦争を起こす人は戦争に行かない。自分の子供も行かない。石原先生は
この御年だから戦争に行く訳がない。戦争を起こしておしまい。」

と言った時、むのさんが石原さんに向かって大声で言いました。

「そうだそうだ。石原、戦争に行って来い、行って来い。」

そ うなんです。戦争をしたいのは国家ではなく人間です。戦争を避ける一番の
方法は戦争したい人同士が戦争に行けばよいのです。戦争したくない人を巻き込まないでほしいのです。そして戦争したくない人の名誉も汚さないでほしいのです。

« 緊急出版の「アベ政治を許さない」についての本の紹介 | トップページ | 安保法制反対の抗議行動の広がり »

戦争と平和」カテゴリの記事

コメント

 戦争責任は為政者が負うべきで国民も被害者だと言えるでしょう。戦争が出来ない国なら国民が犠牲になることはないと思います。

心にじんとくる発言でした。
私はシールズの学生の発言に「利己主義呼ばわり」をした自民党議員がいたことを知り、彼ら学生こそ「自衛隊員や家族のこと」を思いやっている素晴らしい子どもたちだと思いました。
 私は自衛隊は戦争放棄した日本にはあってはならないもの、「国公認のプロの殺人集団」だと思ってきました。しかし、今回の国会討論の中で、自衛隊員の存在を見直しました。どういう面かというと、現在自衛隊員になっている若者たちは、だまされているとはいえ国民のために尽くそうという意思を持って自衛隊に入隊したという事です。
 彼らに戦争ゴッコをさせているのは総指揮官の首相です。戦争で傷つき死ぬことのない者たちです。情けないけれど今頃になってそのことに気がつきました。
 侵略戦争の反省をし、謝罪しなければならないのは日本国の責任者である首相であるはずです。しかし、70年談話で「子や孫にまで謝罪をさせるのは忍びない」というようなことを言っていますが、厚かましい責任回避です。
 今更ながら憲法9条の重さを感じています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「そうだそうだ。石原、戦争に行って来い、行って来い。」:

« 緊急出版の「アベ政治を許さない」についての本の紹介 | トップページ | 安保法制反対の抗議行動の広がり »