2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 安全保障関連法案に反対する学生と学者の共同行動ー⑦― | トップページ | 体感してみたかったSEALDsの集会 »

2015年8月13日 (木)

是非クリックして見てほしい「澤地久枝さんのHPです」

 澤地久枝さんの呼びかけで始まった7/18の「アベ政治を許さない」行動はサポーターの方々の知恵と努力で全国に広がりました。

 澤地さんのホームページにそのまとめが詳しく載っています。是非下記のアドレスをクリックして見ていただきたいと思います。

https://sites.google.com/site/hisaesawachi/

 

« 安全保障関連法案に反対する学生と学者の共同行動ー⑦― | トップページ | 体感してみたかったSEALDsの集会 »

戦争と平和」カテゴリの記事

コメント

中国は、南シナ海で横暴を極め、国際仲裁裁判所の判決なんて、紙くずだと言い切っている。
こんな中国を、どうやって言い聞かせたらいいんだろう?

共産党等は、こんな横暴を許しているのだろうか?
もし許さないのなら、『外交問題は外交交渉で解決する』と従来から言ってきているので、この際、実践してもらったらどうだろう?
言うだけでないことを証明する、絶好の機会と思う。

言っただけでは、ダメですよ・・・・念のため!

安倍内閣支持は49%、不支持は36%、これが世論ですよ。

仲裁裁判所の判決なんか、ゴミくずだと言い切る中国に、どうやって対応していくのですか?
共産党等は、外交交渉で解決すべきと言ってきているが、この際、実証してもらったらどうですか?
中国漁船に体当たりされても、ウヤムヤに済まそうとする民進党と共闘して、どうやって日本を守るというのですか?

日本は米国と協力し合って、国防を進めないといけないことは明確ですよね。
そんな中でも、もし、トランプが大統領になったら、日本は、フィリピンと同じように、中国の脅威に晒されるんですよ。

日本は、より独自に守ることを真剣に考えることが必要と思いますよ。

“安倍政治を許さない”から、何が生まれるんだ?
ただ破壊するだけで、どの方向に進むというのか?

その結果、四野党の野合が生まれ、品性下劣な鳥越につながった。
自称ジャーナリストというのに、済州島の現地を取材せず慰安婦強制連行を報道し、自分の家系図もよく確認せず偽物を報道し、挙句の果て知らなかったとまで言っていた。
同業者であるジャーナリストからは「廃業モノの大失態だ」と手厳しい声が上がっている。

品性下劣な人物を、厚化粧等の言葉で相手を攻撃する品性下劣な人物(澤地が応援メッセージを代読したことで知った)が応援し、実態に目を向けない品性下劣な市民が投票した都知事選となった。

日本をより良くしたいと思うのなら、もっと前向きな具体的提案をすべきである。

私もそのように思います。自衛隊が着々と安保成立後を見越して準備しているようです。

歴代元首相5人が安保全員法案の廃案を求めていますね。(Huffington Post Aug12)きのうも沖縄で米軍ヘリ墜落事故がありましたが、同乗していて負傷した自衛隊員2名はテロ対策の専門部隊「中央即応集団」に所属しているそうです。(NHK NEWS)
政府は研修だと誤魔化していましたが、安保法案成立を前提とする米軍と自衛隊の合同訓練の疑いが濃厚のようですね。

 文芸春秋で古賀誠元自民党幹事長が「総裁選挙を行え」と書いています。安倍一強の自民党はまた滑落させなければ目覚めないでしょう。

今朝のNHKテレビのニュースで秋の自民党総裁選挙には対立候補の立候補はなく安倍総理が無投票で再選の見通しが強まったと報道されていた。世論は安保法制にこれだけ反対が多いにもかかわらずである。一昔前ならタカ派の総理が世論の支持を失えば
必ず自民党内のハト派(穏健派)から総裁候補がでたものである。これを評論家は振り子の論理と言って自民党が長期にわたって政権を維持できた主因になっていた。何度も言ってきたように今の小選挙区制度では主流派に逆らうことは、議員の職を失いかねない。こんなリスクを負う自民党議員は皆無に等しいのである。どうやら国民世論を反映しない総裁選びは確実に起こりそうである。それとも国民世論なんて時間が経てば変わってしまうと読んでいるのだろうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 是非クリックして見てほしい「澤地久枝さんのHPです」:

« 安全保障関連法案に反対する学生と学者の共同行動ー⑦― | トップページ | 体感してみたかったSEALDsの集会 »