2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 「いつもの『パン』があなたを殺す」というショッキングな本から―⑧ | トップページ | 「いつもの『パン』があなたを殺す」というショッキングな本から―⑨ »

2015年4月18日 (土)

政権党のマスコミへのパワハラに危惧を抱く

 自民党の情報通信戦略調査会が4月18日に、NHKとテレビ朝日の幹部を呼び、個別番組内容について事情を聞いた。

 NHKクローズアップ現代にやらせがあり、テレビ朝日の報道ステーションでコメンテーターの古賀氏が「官邸のみなさんからもの凄いバッシングを受けている」と語った問題である。

 自民党はこれまでにも放送に対して圧力をかける動きをした。昨年の衆議院選のとき、NHKと民放キー局に、「公平中立」を求める文書を送った。報道ステーションに対しては、アベノミクスを取り上げた報道を問題視し、やはり「公平中立」の文書を送った。TBSのニュース23に出演した安倍首相が、テレビ局が街の声を「選んでいる」と言った。

 どうも自民党の一連の動きを見ていると、政権党が権力を背景に放送関係に圧力をかけているように感じる。今流行りの言葉で言えば「パワハラ」である。

 これが共産党など弱小野党がしたのであれば、いささかの痛痒も感じないであろうが、政権党がすれば圧力がかかったと感じるのは当然である。そして自主規制をするであろう。

 私の目から見れば、籾井NHK会長が語ったようにNHKは政府のご意向に忠実であると思われる。客観的報道を装いながら上手に政府や自民党よりの取り上げ方をしていることがある。毎日のニュースに必ず安倍首相の姿を出すのも意図的にしていることではないのかと思われる。

 「放送の不偏不党、真実及び自律を保障する」という放送法1条の文言は当然のことであり、さらに表現の自由も憲法に書いてある通りだ。放送新聞などのマスコミは権力の動きを監視し、時には権力に批判的であることも大事なことだ。

 政権の言いなりになって、その側からだけの報道をすることは、絶対にあってはならないことである。戦前の大政翼賛会に戻ってはならないのだ。

 安倍政権になり、特別秘密保護法ができ、集団的自衛権行使に向かっている中で、政権党からの圧力を感じさせる動きが相次いでいることに恐ろしささえ感じる。Yahooニュースに一部放送局では自主規制が行われていると書いてあった。本当ならパワハラが効いているということである。

« 「いつもの『パン』があなたを殺す」というショッキングな本から―⑧ | トップページ | 「いつもの『パン』があなたを殺す」というショッキングな本から―⑨ »

政治・経済」カテゴリの記事

コメント

 吉永みち子さんは大変いいコメントをしましたね。その通りだと思います。とても怖いことです。

 自民党は「報道ステーション」をターゲットにしてNHKは目くらましに使っているようです。強気に弾圧するようです。

今朝のTBSテレビ『あさチャン!サタデー』でもこの問題が取り上げられていました。
まさしくその「情報通信戦略調査会」というものものしい名称の会議に出席したというゲストの平沢勝栄議員は、報道の幹部を呼びつけるようなことはあってはならないという雰囲気にならないように機先を制するつもりだったのか、いきなり激しい口調で弁明を始めました。
まるで、やましい事をしてしまったガキが大声をあげて言い訳をならべているようで、みっともない映像でした。となりにいたゲストに「平沢先生には珍しく冷静さ失ったご発言で」などと言われるのも当然で。
レギュラーコメンテーターの吉永みち子氏が「メディアは権力を監視するものだが、最近はメディアは権力に監視されていると感じる」と言っていましたが、こういう常識的な発言をするひとさえ次第にお呼びがかからなくなるとしたら恐ろしいことです。
そもそも自民党にさえ、良識があり総理にものを言える議員がかつてはいたはずです。
そして、朝日新聞をはじめとする大新聞の幹部達は、かつて政府の機関紙になりさがるばかりか積極的に国民の戦意高揚をあおりたててしまった時代があったことをどこまで肝に銘じているのでしょう。

今の日本が中国や北朝鮮のように言論統制を行っているとは思えない。ただ時の政権に批判的な言辞を弄していると、次第に遠ざけられ、学者であれば政府の有識者会議や諮問委員会のメンバーには絶対入れてもらえない。これは言論の弾圧とまでは言わないまでも、俗に言うお座敷がかからなくなる。干されるということである。今年、定年退官した小出裕
章氏(原子力技術者)は助教のままであった。要するに尻尾を振らない犬はかわいくないのである。小出氏は京都大学は私のようなものでも首にせず自由に研究させてくれた。と感謝していた。不偏不党と言葉は存在するが、現実にはありえないと思うが?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 政権党のマスコミへのパワハラに危惧を抱く:

« 「いつもの『パン』があなたを殺す」というショッキングな本から―⑧ | トップページ | 「いつもの『パン』があなたを殺す」というショッキングな本から―⑨ »