2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 籾井NHK会長は辞めるべき | トップページ | 格差の広がり »

2015年3月20日 (金)

自民・公明で、なしくずしに進む軍事拡大路線

 前回の衆議院議員選挙で、自民党・公明党の連立与党が圧勝したことで、安倍首相はやりたい放題になると予想したが、その通りになってきた。

 集団的自衛権行使容認の閣議決定で、憲法9条を事実上改悪し、軍事拡大を始めた。与党協議で公明党は自民党に抵抗するような素振りを見せたが、これも前の閣議決定の時と同じで、結局はジェスチャーだけである。自民党の高村氏は余裕綽々で公明党は自民党の言いなりになると踏んでいる。

 公明党はどんなことがあっても自民党の下駄の雪であるから、政権離脱するはずがなく、党利のためには国民を欺くことを平気でやっている。

 新聞によると、与党の基本方針を20日にも決めるというから、予定路線を突っ走っているわけだ。政府は関連法案作りを進めると同時に、日米のガイドライン(日米防衛協力のための指針)にこの方針を反映させる。

 ガイドラインの改定では、米軍への後方支援を大幅に拡大し、米軍への弾薬供与や離陸直前の米戦闘機への給油も可能にする。

 日本周辺に限定していた地理的な制約もなくし、地球規模での日米軍事協力に拡大するのだ。一たびイラク戦争のような事態が起きれば今度は米軍と共に戦わねばならないのだ。アメリカにOn the bootと言われれば、「Yes, sir!」と答えて、ついて行かなければならなくなる。

 安倍政権がやろうとしていることは、アメリカ以外の外国の軍隊も助けて共同行動をとることである。地球上どこでも、いつでも戦争あらば自衛隊を派遣を可能にすることである。

 朝日新聞の17日の世論調査では、自衛隊の海外活動について、52%が反対をし、賛成は33%である。しかし、賛成が1/3もあり、反対が52%は意外であった。

 女性の反対は多数だが、男性は賛否が拮抗している。戦争に行くのは男性なのに不思議である。女性の方が賢明であることを示している。

 自衛隊が海外へ派遣されて戦死者が出れば、第一号戦死者はものすごく大きく報道されるであろう。名誉の戦死第1号として。もし、戦死者が出たら靖国に祀られるのであろうか。

 そういうことが現実にならないことを切に願っている。戦後70年続けた戦争に参加しない国のあり方をさらに続けてほしい。

« 籾井NHK会長は辞めるべき | トップページ | 格差の広がり »

戦争と平和」カテゴリの記事

コメント

 そういうことがあったかどうかは知りません。その時の戦死者を冒涜するつもりはありません。戦争が出来る国には反対です。

>戦後70年続けた戦争に参加しない国のあり方をさらに続けてほしい。

日本は朝鮮戦争で国連軍の要請により、特別掃海隊を派遣しております
事実上朝鮮戦争に参戦し、実際に戦死者も出しております

そのような歴史的事実を無視して「戦後70年続けた戦争に参加しない国」とするのは、いかがなものかと思います
彼らの戦死をまるで無かったかのように扱うのは、歴史に対する冒涜だと思います

 安倍首相は、最高司令官として何としてでも日本人を戦地に送り出したいのです。そして歴史に残る宰相となりたいのです。一人戦死させれば確実に歴史に残るでしょう。戦後70年長州出身宰相は尊王攘夷です。

先日ネット上で、いくら安倍首相が勇ましい言葉をふりかざしても日本には戦争をする能力がない、という雑誌の記事を見かけました。
なぜならば日本はすでに1000兆円を超える借金をかかえている。しかも少子高齢化で戦力になる若者が足りないから、戦争など始めれば亡ぶというわけです。
こういう説に対しては、日本国民が莫大な預貯金を持っているので国の借金など心配ご無用と反論するひとがいます。
かと思えば、日本国民がせっせとためた預貯金はとっくにアメリカに渡っていて、円安が進めばシャボン玉のように消えてしまう、と返すひともいます。
経済にもうとい私には何が何やらさっぱりです。
しかし、強大な力にあやつられるままに安倍首相が戦争への道を突き進んでいることは確かでしょう。
今夜の大河ドラマ『花燃ゆ』で大老・井伊直弼は「今日本は、開闢以来の危機に瀕しておる。」と言ってました。

 平和の党の看板を取り下げてほしいです。

公明党は春の統一地方選挙を控え、多くの改選議員を擁している。これまで公明党は平和を守る党であることを最大のアピールポイントとして戦ってきた。そのためにもここで、自民党の集団的自衛権の法整備の進捗に精一杯抵抗する姿勢を見せて、自民党の暴走に歯止めをかける役割を国民の前で演じているように思える。自民党も公明党の意向に耳を傾けることで、聞く耳持たず独走との批判をかわすことも出来、持ちつ持たれつなのだ。所詮公明党は下駄の雪なので、自民党の思い通りに運ぶことになるのは間違いないのだ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自民・公明で、なしくずしに進む軍事拡大路線:

« 籾井NHK会長は辞めるべき | トップページ | 格差の広がり »