初詣に八事興正寺に行って
今年も初詣に出かけた。最初に行ったのは川原神社だ。神社に着くと長い行列ができていた。40分ぐらいはかかりそうなので、婿がななめ参りをしようと言った。それで本殿の近くまで行き斜めから参拝をした。
その後娘と婿はおみくじを引いたが私はひかなかった。川原神社の後は興正寺まで歩いて行こうというので歩き出した。朝から降っている細かい雪が相変わらず降っていた。
1月1日の朝日新聞に、一面全部を使った興正寺の広告が載っていた。興正寺もそこまでやるかと商業主義に毒されたと感じた。
途中地下鉄杁中駅に来たので、1区だけ乗ることにした。一日乗車券を買えば後で大須などに出ることができるからだ。
八事興正寺に着くとそこもやはり長い行列ができていた。門前には屋台が並んでいたが、テキヤのではなく、一般の屋台ばかりであった。
たい焼きを売っている店があり、餡こがたくさん入って150円だった。婿がそれを買った。その店は瑞浪からきているというので驚いた。たい焼きはいい餡でおいしかった。
その店の隣に、コーヒーを売る店があった。コーヒーを目の前で挽いて点ててくれるこだわりのコーヒーであった。飲みやすくておいしいコーヒーであった。奥さんの方は甘酒を売っていた。話をしながら飲んだのだが、その店は三重県から来ていて、何と東京の深大寺にも行くというので驚いた。婿は必ず行くからと言っていた。
屋台が並ぶ裏の空き地に、写真のような可愛い地蔵があった。表情がよかったのでカメラに収めた。五重塔に行くと、前に大きな仏像が立っていた。昨年はなかったのにと思って見ると昨年10月頃建立した金銅大仏だと分かった。
高さ7m余りということだが、何も五重塔の真ん前に建てることはないだろうと思う。どう見ても違和感があるのだ。大仏を建てるのなら広い空地にすべきである。折角の愛知県文化財の五重塔が大仏に邪魔されて存在感がゼロとなった。誰がそこに建てることを決めたのか知らないが、美的センス全くなしの高僧のやったことであろう。
参拝の列に並んだが、どうも40分ぐらいはかかりそうであった。隣の人がどのくらいかかるのでしょうと聞いたので、40分ぐらいかかるのではと答えた。結局ななめ参拝をすることにした。
« この年になって初めて食べた毛ガニ | トップページ | 今年初ウオーキング »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年を取ると階段が大変(2023.01.07)
- 毎日ブログを書いて満14年(2023.01.04)
- 新年に思う(2023.01.01)
- 今年も大晦日(2022.12.31)
- 真似が得意だが創造性がない日本(2022.12.27)
私もほとんど歩いて行きましたが、健康というご利益があるのでは?
投稿: らら | 2015年1月 4日 (日) 12時09分
お正月は私も初詣に出かけることにしています。元旦には今年も近辺の塩釜神社、八事神社、2日目は
興正寺に歩いて出かけました。興正寺は大勢の初詣客で賑わっていました。この寺は総本山とのトラブルその他で何かと話題が多いお寺ですが、集客には知恵を絞っているようです。よく言えば企業努力をしている。悪く言えば宗教をビジネスと割り切り、金儲けに徹しているともいえそうです。それはともかく神社、お寺巡りは運動になるし、お賽銭だけで
安上がり、これでご利益(りやく)があれば最高ですが、、。
投稿: toshi | 2015年1月 4日 (日) 08時21分