消費税を上げても庶民が苦しむだけ
モーニングサテライトや新聞に出て来るエコノミストたちは「消費税を10%にすべき」と言っている。その理由は、社会保障費が嵩むので対応できなくなるというものである。
消費税を8%にしたとき、「消費税増税分は全て社会保障に使われる」という説明があり、国民はそれを信じて渋々受け入れた。ところが8%に増税すると、安倍政権はすぐに「東日本大震災復興関係の法人の税負担分を廃止」した。その上「法人税を20%減税する」という方針を発表した。
消費税増税分はそっくりそちらの財源として回されてしまったことになる。国税に大きく占めるのは所得税、法人税、消費税である。しかし、これらの税金は一般財源であり、一旦国庫に納められると、あとはどう使おうと政府の勝手なのだ。
私は、政府やマスコミの言うことを信じて、「消費税増税分は全額社会保障に使う」と言ったとき、消費税という項目の税金は、そっくり社会保障に使われると思い込んでいた。ところがそれは間違いで、税金として徴収した後は、社会保障、教育、経済、農漁業や防衛関係まで国庫から幅広く支出されるのだ。
だから、法人税を減税すると、その分税収入が不足するので、消費税8%増税で得た財源を充てるのだ。我々国民は政府の宣伝やそれに乗ったマスコミ報道に騙されているのだ。
消費税は金持ちや大企業が高い負担をするというのではなく、国民すべてが同じ負担をする税である。したがって、同じ8%だが、金持ちが100万円の物を買って税金を8万円払うのと、月収が10万円の人が1万円の物を買って税金を800円払うのとでは、税負担の感覚と生活への影響は全く違うのだ。つまり、8%で同じだから公平だとは言えないのである。
所得税減税は、富裕層向けの最高税率の引き下げであったし、法人税引き下げは大企業を優遇するものである。それ以外の一般国民は経済格差が大きくなり、生活がますます苦しくなっているのである。一番影響を受けるのは、中間層や貧困層である。
中間層の縮小と貧困層の増大は、消費が低迷するから、経済には悪影響を及ぼす。アベノミクスで株価が上がったから、大企業が儲かり、やがて中小企業や下の方におこぼれが滴り落ちて来ると真面目に語られているが、それは幻想である。というより騙しである。
安倍政権は、消費税10%増税を先送りして、衆議院解散をしようとしている。消費税増税先送りは自らの見通しの甘さと政策的誤りを認めたのも同然である。
« 悪戦苦闘して動画の向きを横から縦に変えた | トップページ | 日本語教室で防災訓練授業 »
「政治・経済」カテゴリの記事
- 副大臣・政務官人事(2023.09.18)
- 野村農水相の発言(2023.09.02)
- マイナー保険証反対の声をどんどんあげよう!(2023.08.18)
- 特捜部に期待、秋本議員の収賄疑惑徹底解明(2023.08.08)
- 医療DXに騙されないようにしよう(2023.08.02)
多少議席が減っても、勝つことは間違いないから、次は長期政権を目指し、やりたい放題にやる、できれば憲法改正という目論見のようです。
投稿: らら | 2014年11月16日 (日) 17時32分
衆議院解散、総選挙は最早規定の事実になり、12月14日投票日が固まったとのことである。任期が終了後の総選挙と違い、解散に打って出るということは大きな争点があるのが通例である。所謂
大義名分である。消費税増税実施か、延期かを問うならともかく消費税増税の延期は安倍政権もその方向であるし、野党も賛成している。他の懸案も与党が過半数を維持していれば乗り切れるのである。只々、自らの政権を確かなものにするためのだけの解散
なのだ。ご都合解散とは言い得て妙だと思う。総選挙には600億円もかかるという。もっと他に使うことがあるだろうと言いたい。
それでも野党が全く当てにできないので自公政権は負けることは
とないというのが大方の見方であるが、、。
投稿: Toshi | 2014年11月16日 (日) 06時33分