衆議院選挙の700億円があれば―朝日新聞の記事から
安倍首相は、首相の専権事項である衆議院の解散権を行使して、大義のない解散を決行した。NHKお早う日本では、過去の解散のニックネームを紹介していたが、私は今回の解散は「自己中解散」とか「身勝手解散」もしくは「国民愚弄解散」と呼びたい。
このまま続けると、来年の国会では、政治と金問題や集団的自衛権行使関連法整備など難問がいくつもあり、だんだんと安倍支持が落ちていくと予想される。野党が準備や対応のできない今解散して、また安定過半数をとれば、今度は強引にやりたい放題にやれると思ったのだ。
それが大方の見方で、今回の解散には大義がないとする世論が、朝日新聞と毎日新聞で65%もあった。
衆議院議員選挙のために、前回の選挙では691億75229万円が、投票用紙やっ候補者の選挙ポスター等に使われた。今回も700億円程度はかかる見込みだと言われる。
朝日新聞の21日の記事に「衆院選費用700億円 同額あれば」という見出しで、この金額で何ができるかを試算してあった。これはよい記事だと思った。
前にも取り上げたように、財務省は小学校1年生の「35人学級」を「40人学級」に戻すという案を示した。そうすることにより、教員を4000人減らせるので、国の負担を86億円節約できるというのだ。経済性だけを重視して教育の充実などどうでもよいという考えの現れである。
700億円あれば、「35人学級」を8年間維持できるという。わずか86億円をケッチっているのに、700億円を平気で無駄遣いする、それが安倍首相の金銭感覚なのだ。
中国の漁船が小笠原海域や伊豆諸島海域に出現して、領海侵犯をして宝石珊瑚の密漁を堂々とやっている。政府は罰金を大幅に増額したが、実施は12月7日からで実効性が薄い。第一取り締まる海上保安庁の巡視船の数が足りないのでどうしようもない。中国はそこを見越して悠々と密漁をしている。
巡視船1隻57億円で来年度までに10隻建造し、2隻を修理して600億円だという。一日も早く密漁船を蹴散らしてほしいものだ。
朝日新聞に出ている例では、介護とか医療とか社会福祉関係の費用での試算がないのが残念である。私の試算では、700億円あれば、介護士の安い報酬を1人2.5万円上げたとして約24万人分の報酬アップが可能である。
700億円も使って身勝手な解散をする必然性はどこにもないのである。今度の選挙では無党派層の人はみな投票に行くことが大事である。そして自民党・公明党以外の真剣に政治をする党に投票することである。
« iphoneの履歴で電話がかかってしまうトラブル | トップページ | ETAを取得しようとして »
「政治・経済」カテゴリの記事
- マイナ保険証でウソをついた岸田政権(2023.05.28)
- 安倍元首相より悪い岸田首相(2023.05.07)
- 日本維新の会がどうして強いのか分からない(2023.04.27)
- ガーシー除名は民主主義の汚点??(2023.03.20)
- 放送法の政治的公平性をめぐる行政文書問題(2023.03.17)
円安、株高はおっしゃる通りだと思います。運がよかったのです。でも、ほころびが見え始めました。格差の拡大です。
投稿: らら | 2014年11月22日 (土) 08時54分
私の友人、知人の中にも安倍さんを高く評価する人はいる。やはりかなり豊かな人で、今回の株高で恩恵を受け、かつ子弟が円安で大儲けした輸出依存型の大企業に勤めている。アメリカの共和党に富裕層の支持が多いのと同じ理屈である。政党はある面、利害集団の代表なので自民党が富裕層を擁護する政党であってもかまわない。しかしながらアベノミクスで恩恵を受けてないばかりか、むしろ生活は苦しくなっている人達の間でも自民党への期待、支持が結構、高いのは不思議なことである。離合集散を繰り返す野党がまったく信頼、期待が持てないからであろう。ところでアベノミクスで円安が実現し、株が騰がったのはアメリカ経済が好調に推移し始めた時期に安倍政権の登場が重なったことが最も大きな理由だと私は思う。相変わらずアメリカ経済次第なのである。
投稿: toshi | 2014年11月22日 (土) 06時47分