勝手に入り込み、のさばるREGCLEAN PROというソフト
知り合いのKさんがインターネットをしたいというので手伝いに行った。パソコンは6~7年前のNECノートでOSはVISTAだった。
最初の日、パソコンを立ち上げたら、デスクトップに黒っぽい画面が開いて、なにやら動いていた。ソフトの名前を見たら、「Regclean pro」と書いてあった。画面の上部に5mm幅ぐらいの線があり、そのうえを左から右へ緑の色が動いて行くのだ。
どうやらパソコンの中を調べているらしいと分かった。「システムに関連するエラー 157」「ComおよびActivexに関するエラー 123」などとエラーの数字が書いてあり、一番下に「レジストリーに関するエラー総数 592」というように出ていた。
そして「エラーの修正」という緑色のラジオボタンが2か所もあった。エラーの修正をするにはソフトを購入させようという魂胆なのだ。
Kさんは、「パソコンを立ち上げるとこれがでできてどうやっても消えないので困っている。私が突っつきまわしたからいかんのだろうか」と言った。
私も右上の×をクリックしたが消えない。いろいろと探したが消すところが分からなかった。仕方がないので最少画面にしてタスクバーに入れた。
パソコンを使っていると、突然「悪質なソフトが2つ見つかったのですぐに除去してください」というメッセージが現れた。除去するにはそのためのソフトを購入する必要があり、「今すぐ購入」というボタンが現れた。
結局、あの手この手でソフトを購入させようということなのだ。桑原、桑原。
Kさんはインターネットをやっていなかったので、パソコンに最初から入っているソフトだと思った。NECに問い合わせて確認をしようと思ったが時間がなかったのでそのまま帰った。
帰宅してからネットで検索してみたら、何と詐欺まがいのとんでもない悪質ソフトだと分かった。どうやら発信元はインドらしかった。
幸いアンインストールの方法を説明したサイト(下記)があったので、それを参考にして次の日行ったときに削除をしたらうまく削除できたのでホッとした。
RegClean Proの削除(アンインストール)手順(※詳細画像あり)
Regclean Proは尋常一筋縄ではいかないしつこいソフトである。削除途中でも最後まで何度もこのソフトを購入せよというメッセージが現れ、うっかりするとそちらへ誘導されてしまうのだ。
もう一つ大切なことはアンインストールをいきなりやっても駄目だということだ。詳しくは上記のサイトに説明してあるので見てほしい。
なお、下記のサイトを読んでいて、画像をコピーしたら、途端にRegclean Proが入ってきた。恐るべきソフトである。ご用心!ご用心!
詐欺まがいで評判 RegClean Pro削除アンインストール方法 【エラー ...
データ便のアップデートをし始めたら、Regclean Proがインストールされた。油断も隙もないソフトである。すぐさま上記のサイトを参考にして削除した。
※下の写真に触れないようにしてください。
« 解釈改憲は絶対にしてはならない | トップページ | 北朝鮮は拉致問題の調査を約束したが »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- マイクロソフトを語る詐欺がPCに(2024.05.05)
- DYNABOOKを買っていいことがひとつもない‼(2020.01.19)
- セットアップに苦労(2019.08.26)
- パソコンを買い替え(2019.08.24)
- アプリhinadanを作った若宮正子さんに驚く(2018.01.08)
regclean proのように、しつこくて図々しいソフトはくれぐれもご用心です。
投稿: らら | 2014年5月31日 (土) 20時47分
私もよく経験しますが、無料ソフトをダウンロードすると、画面にあなたのパソコンは損傷していますとかウイルスに感染しているとかの文言が突然でて驚かされることがあります。それで修正のために次のサイトをクリックしてくださいと誘導していくのである。不審に思いサポートに電話したところ一切
無視してくださいとのことでしたのでことなきを得ました。悪質でなくても無料のソフトには色々な宣伝の文言が入り、煩わしく思います。無料ソフトはそれによって宣伝料を稼いでいる?パソコンはとても便利な半面、落とし穴も潜んでいるのでくれぐれも気をつけたいものです。
投稿: Toshi | 2014年5月31日 (土) 06時33分