2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 「英語はインド式で学べ」という考え方 | トップページ | 埼玉県の高校の教員の入学式欠席問題 »

2014年4月24日 (木)

働く人を抑圧することばかりの安倍政権

 4月22日の朝日新聞1面トップ記事を読んで驚いた。政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)が、労働時間に関わらず賃金が一定になる働き方を、一般社員に広げることを検討するというのだ。

 労働基準法で原則1日8時間労働と決められていて、残業や休日・深夜の労働には企業が割り増し賃金を支払うことを義務づけている。

 しかし、企業は、人件費を抑えたり、もっと効率的な働かせ方をしたいと考えている。そうした企業の要求に沿って「労働者派遣法」を”改正”しようとしているが、それだけでは飽き足らず、「残業代ゼロ」の対象を広げようというのだ。

 年収1000万円以上の高給社員の他、高収入でなくても、労働組合との合意で認められた社員も、本人の同意の上で組み入れようというのである。

 このやり方が実施されれば、企業が社員を長時間働かせた上で賃金を抑えたり、労働時間が歯止めなく長くなるおそれがある。

 安倍政権は、第一次政権のときにも、高収入の社員を対象とした「ホワイトカラー・エグゼンプション」として法改正をしようとした。だが、過労死促進、残業代ゼロなどの批判を浴びて断念したいきさつがある。

 安倍政権がやろうとしていることは、企業の側に立ち労働者を抑圧し、ひいては搾取しやすいようにすることばかりである。まさにマルクスが予見したことが現実になろうとしているのだ。

 江戸時代には「百姓と菜種油は搾れるだけ搾れ」と言われたが、それは「労働者と菜種油は搾れるだけ搾れ」と言い換えれば現代にも通じる格言である。

 安倍政権は、衆参両院で安定過半数を握っている間に、やれることは何でもやってやろうという政治をブルトザーのように推し進めている。公明党も今や安倍政権の中で飼いならされてしまった忠実なポチである。

« 「英語はインド式で学べ」という考え方 | トップページ | 埼玉県の高校の教員の入学式欠席問題 »

政治・経済」カテゴリの記事

コメント

 安倍首相はトリクルダウンでしもじもにまで恩恵が回ると言っていますが、それはあり得ないということが安全神話と同じように誰の目にも分かるときが来ると思います。

 国立大学でもマルクス経済学の経済学部がありました。私たち経済学部ではない学生もマルクスを学び論じたものでした。彼の労働者や農民搾取の予見は当たっています。

 安倍首相は「世界で一番企業が活動しやすい国」づくりを目指して経済政策を進めている。その考えのもとになっているのは「トリクルダウン理論」である。つまり大企業が利益をあげれば労働者や国民におこぼれがあるというのである。
 この理論を始めに持ち出したのは1980年代のアメリカだが、アメリカは多くの貧困層を作り大きな格差社会となった。(中国も然りである。)「トリクルダウン理論」が破綻しているのは世界の常識である。
 必要なのは、賃金を上げ雇用を促進する政策である。これなくして経済の回復、デフレ脱却はない。
 

私たちの学生時代にはまだマルクス主義は何か理想の響きがあったし、ゼミナールでマルクス主義経済を選択する学生も少なからずいた。確かに、資本主義体制はいずれ崩壊して、共産主義体制に移行するだろうというマルクスの予測は完全に外れたが、彼の資本主義経済体制すなわち市場経済に対する分析、批判は的確そのものであった。マルクスは労働者への非人道的な長時間労働を産業革命の時代に早くも資本主義の狂気として告発しているのである。今こそマル系学者の出番だとも思えるが、どうなっているのだろうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 働く人を抑圧することばかりの安倍政権:

« 「英語はインド式で学べ」という考え方 | トップページ | 埼玉県の高校の教員の入学式欠席問題 »