2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 猪瀬氏と同じみんなの党渡辺代表 | トップページ | 袴田さん、釈放されてよかった! »

2014年3月29日 (土)

「里海」を始めて知った

 3月23日のNHKスペシャルは「里海」というタイトルで、瀬戸内海の環境が改善したことを取り上げた。

 水島コンビナートなどが出来て、瀬戸内海に赤潮が頻繁に発生するようになり、瀬戸内海の環境破壊がよくニュースになった。飛行機で瀬戸内海の上空を飛ぶと、赤潮を眼にすることがあり、その被害を思い心を暗くしたものであった。

 「里海」では、死に向かっていた瀬戸内海が、元の生きている海に戻ってきたといっていたので驚いた。

 海を生き返らせた主役は、「牡蠣」の浄化能力であり、さらにはアマモの繁殖を元に戻したことだという。

 コンビナートに追われて、沿岸部から沖に行かざるを得なかった漁師たちは、牡蠣筏で牡蠣を育て海が復活するのを知った。

 漁師たちはアマモが無くなった海にアマモの種を撒いて育てる試みもした。最初の内はアマモはすぐに枯れてしまったが、牡蠣の筏を置いて種を撒いたら、アマモが育ち始めたのだという。牡蠣にはプランクトンを食べ、海を浄化する力があるのだ。

 牡蠣のない海の海水の透明度は4m弱しかないが、牡蠣筏のあるところは7m以上にもなると言っていた。その透明度がアマモを育てる光を与えたのだ。

 アマモが茂る海には、200種類もの生物が集まって来たそうだ。小魚だけでなく、石鯛や鯛のような魚や絶滅寸前のカブトガニも復活したのだ。

 漁師たちはアマモを間伐して、それを肥料にしたり、燃やしたりして活用している。アマモは大変有用な植物なのだ。

 牡蠣を育てるには、東北や北海道でできるホタテの貝殻を縄につないで、貝殻に牡蠣の幼生を付着させるのだ。ホタテの貝殻がそんなところに役立っているのは知らなかった。

 2年間かけて牡蠣を育て出荷するのだが、牡蠣が育つ間海が浄化され、アマモが育ち、多くの生物を育てるのである。素晴らしい生態系に感動をした。

 これまで何の気もなく牡蠣を食してきたが、これからは漁師さんたちの努力にも思いを馳せて有難く食さなければと思った。

 この瀬戸内海の「里海」の取り組みは、海外でも注目されて、国際会議でも「SATOUMI」として取り上げられた。そして、アメリカやインドネシアなどの死に瀕した海や川の再生に役立っているそうだ。

 インドネシアの川では、浄化能力のあるマングローブを使って試みられているという。

 日本発の環境対策が世界に広がり、海洋や河川の環境破壊を食い止めるのに役立つのは大変嬉しいことでる。

 

« 猪瀬氏と同じみんなの党渡辺代表 | トップページ | 袴田さん、釈放されてよかった! »

環境問題」カテゴリの記事

コメント

 里海が世界で注目されたというのは嬉しいことです。牡蠣を食べるたびに思い出すでしょう。

里山はよく耳にしますが、私も里海は初耳でした。
世界至る所での環境破壊のニュースはよくテレビで
放映され気持ちが沈みます。今回の話題は暗闇の中で一条の光を見たようで、うれしくなります。お隣り中国の環境問題は深刻の度を増すばかりです。上海に住んでいる姪夫婦は空気清浄機を勿論備え、外出は極力控えているとか。日本の環境対策技術は世界最高水準といわれているので、この面でもっともっと世界に貢献してもらいたいと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「里海」を始めて知った:

« 猪瀬氏と同じみんなの党渡辺代表 | トップページ | 袴田さん、釈放されてよかった! »