山内秀紀「まるごとハーモニカの本」出版記念ハーモニカリサイタル
10月20日(日)5時半から名古屋東文化小劇場でハーモニカのリサイタルがあった。ハーモニカの演奏や指導そして楽器店も経営する山内秀紀さんが、クロマチックハーモニカについての「まるごとハーモニカの本」(青弓社刊、1680円)の出版記念であった。
http://www.harmonica.jp/yamauchi/
知人のIさんがハーモニカをやっているので入場券を頂いた。そうでなければハーモニカのコンサートは全く知らない。
会場には開場時刻より早めに着いた。しばらく待って会場に入った。中央の前から7番目ぐらいに席を取った。聴衆はハーモニカを習っている人たちが多いようであった。
開始時刻近くにIさんの姿を見た。ちょうど隣の席が1つあいていたのでそこに呼んだ。周りの人たちはみなハーモニカ仲間のようで言葉を交わしていた。
17時半丁度にリサイタルが始まった。舞台中央には大きなスクリーンがあり、プロジェクターで映像を映した。奏者の山内さんは上手に譜面台などを置いてそこで演奏した。
プログラムは、
1.シャンソン 「枯葉」 2.童謡 「里の秋」 3.洋楽 「サー・デューク」
4.Jazz 「Blusette」 5.映画音楽 「Moon River」 「シェルブールの雨傘」
6.フォルクローレ 「君の影になりたい」 7.演歌 「美空ひばりメドレー」
8.アニメ 「ルパン三世」 9.Jazz 「What a Wonderful World」(ルイ・アームストロング)
映像はハーモニカの歴史やクロマチックハーモニカの話とか演奏曲目に関した解説やエピソードで、レクチャーのように口頭での解説とスクリーンでの解説で大変興味深いものであった。
クロマチックハーモニカは、半音を出せるもので、100年以上も前に作られていたが、やっと最近広まりだしたという。これからはクロマティックハーモニカが主流となるだろうという。
山内さんはクロマチックハーモニカを、曲によってとっかえひっかえて演奏をした。クロマチックハーモニカはどんな曲でも演奏できることを示すために、いろいろなジャンルの曲を演奏したのだという。
ハーモニカの音は懐かしい響きがする。子どもの頃、ハーモニカが家に転がっていた。それで何とはなしに吹いていた。中学校の頃だったと思うが、宮田東峰氏のハーモニカの吹き方の本を買った。音符を読めない私には数字の音符が取りつきやすかった。
ベースの入れ方などを我流で覚えた。でも、童謡などしか吹けなかった。ある冬の夜、熊野大橋で友人が見事にハーモニカを吹くのを聴いて羨ましく思った。でも、自分には真似が出来なかった。大学生の時、クロマチックハーモニカを買ったがやはり物にできなかった。
今回のリサイタルでは、クロマチックハーモニカを自在に操って見事な演奏であった。Iさんのお蔭で大変楽しい勉強になるコンサートを聴くことができた。
« 昭和生涯学習センター祭りコンサート | トップページ | Iphone5cを買って1か月余―ついにスマホ族になる »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 昭和生涯教育センター祭りでミニ コンサート(2023.09.27)
- 毎日展(2023.08.23)
- 2023春の院展(2023.04.16)
- 音楽劇「人形の家」を観て(2022.11.17)
- 毎日書道展(2022.11.13)
コメント
« 昭和生涯学習センター祭りコンサート | トップページ | Iphone5cを買って1か月余―ついにスマホ族になる »
小沢昭一のハーモニカブルースは知りませんでした。ハーモニカが欲しかったというだけあって、見事な演奏ですね。
投稿: らら | 2013年10月23日 (水) 08時36分
小学校の音楽教室からハーモニカが消え、ピアニカとかリコーダーに代わってから久しくなりました。
私の子供時代にはハーモニカがまだ主流でしたので今でもハーモニカには特別な思いがあります。貧しい時代でハーモニカを買ってもらえるのは裕福な家庭だったように思います。小沢 昭一氏の「ハーモニカブルース」を聴くと、ハーモニカを欲しかった彼の心の叫びが強烈に伝わってきます。ちょっぴり哀愁を帯びたハーモニカの響きは捨てがたいものがあります。ハーモニカブルースは次のサイトに出てきます。興味のある方はクリックしてください。http://arukou.blog.jp/archives/52444329.html
投稿: Toshi | 2013年10月23日 (水) 06時23分