2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« あいちトリエンナーレ2013―作品の要点―本当は作品解説が欲しい | トップページ | 「達者でポックリ」を読んで »

2013年9月29日 (日)

おお、怖い!!振込詐欺パソコン版―ご用心、ご用心

 10日ほど前、近所のSさんから電話があり、パソコンに変なものが現れるから見て欲しいということであった。早速行ってパソコンのデスクトップを見ると、大きな見慣れない画面があった。

 その画面には、警告が載っていた。スキャンをした結果、レジストリに不具合があることが分かったということで、何か知らないが、ジャンル別に数字が書いてあり、総計で794か所もの欠陥があるというのだ。そのためにパソコンに大きなダメージを与えている恐れがあるという。

 その画面のタイトルは、「RogClean Pro」というもので、マイクロソフトのロゴがついていた。マイクロソフトなら信用が置けると思い、進むときれいに修復するソフトを買うようにと勧めていてログインボタンがあった。

 いくらマイクロソフトでも、その修復ソフトを購入するのはためらわれた。それで買わないことにした。

 もう1つおかしなメッセージがあった。それは「Advanced System Protector」というもので、悪いソフトを除去するというもので、それも購入を勧めていた。

 念のためウイルスバスターで調べたがウイルスは検出されなかった。

 結局、両方とも買わないで、様子を見ることにした。ところがパソコンを起動する度にうるさくそれらの画面が現れるという。そこでどうしたらいいか相談があったので、27日にまた見に行った。

 おかしな画面は4つに増えていた。私には手におえないので、パソコンの会社東芝の「あんしんサポート」に電話をした。すぐにつながってサポートをしてくれた。「遠隔支援サポート」というのでやってもらった。

 遠隔サポートは初めての経験であった。セッティングをすると、相手側からこちらのパソコンが見えるので、相手のいう通りにこちらが操作をするのだ。

 赤いペンが現れて必要場所に線を引いたり、丸をつけたり、矢印を付けたりして指示をしてくれるので大変分かりやすい。

 「スタート」→「すべてのプログラム」に入って、その中に上記のソフトの名前があるか調べるのだ。すると3つ入っていた。そのソフト名をクリックして、「アンインストール」の有無を調べアンインストールをしたのである。

 その作業により、「RogClean Pro」も「Advanced System Protector」も、もう1つのソフトもパソコンから削除された。

 これらのソフトは、ウイルスではないが悪いソフトでパソコンの動作をおかしくするそうだ。もし、購入にOKしたり、電話したりすると金を請求されるという。非常に巧妙な振り込め詐欺である。巧妙なというのは、どうみてもマイクロソフトにみえるからだ。

 どうして入り込んだのかは不明である。知らないうちにインターネットでどこかのボタンをクリックしたのかも知れない。今この手のパソコン詐欺が増えているそうである。ご用心、ご用心である。

 調べてみたらインドが発信元らしい。下記でどんなソフトか分かる。

 http://www.pcdock24.com/blog/?p=5607

 http://www.pcdock24.com/blog/?p=5497

« あいちトリエンナーレ2013―作品の要点―本当は作品解説が欲しい | トップページ | 「達者でポックリ」を読んで »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 いろいろと怪しからん詐欺がインターネット上にはあるのですね。桑原、くわばらです。

私も先日同じような体験をしました。正確な文言は忘れましたが、突然パソコンに「あなたのパソコンはこのまま使用を続けるとクラッシュの危険があります。修復のため次の対策をしてください。」とマイクロソフトの名前ででてきました。怪しいと思い
ウィルスバスターのPCサポートに電話をして尋ねたところ、詐欺ソフトだとのことで、削除の方法を教えてもらい事なきをえました。このような悪質ソフトは外国の無料ソフトをダウンロードした時に入ってくることが多いそうです。マイクロソフトの名前なのでついついひっかってしまう人もあるかもしれません。まことに油断もすきもない世の中なってきました。まず疑ってかかって、サポートに電話しなくても、その文言でそのまま検索すると詐欺ソフトだと対応の方法を教えてくれると思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おお、怖い!!振込詐欺パソコン版―ご用心、ご用心:

« あいちトリエンナーレ2013―作品の要点―本当は作品解説が欲しい | トップページ | 「達者でポックリ」を読んで »