「乳酸菌生活は医者いらずから」面白いデータ
藤田紘一郎東京医科歯科大学名誉教授の「脳はバカ、腸はかしこい」を読みたいと思って図書館に予約をしてあるのだが、ちっとも順番が回って来ない。500名以上の予約待ちなのだ。
先日、たまたま本屋で見ていて、同じ著者の「乳酸菌生活は医者いらず」という本を見つけた。私は13年以上前からカスピ海ヨーグルトを培養して食べているので乳酸菌には興味があった。
以前にも書いたことがあるが、現在は調整豆乳を使って培養している。牛乳と比べてどちらがよいのかは全く分からない。牛乳より豆乳の方が良いと聞いたのでそうしただけである。
上記の本はまだ今年の5月に出たばかりなので、「脳はバカ、腸はかしこい」より新しい知見が入っていると思って買ったのだ。
前書きのところに興味深い記述があったので取り上げることにした。藤田教授は40年にわたる腸内細菌の研究と自らの実践から「乳酸菌生活をしていれば、健康になれ、医者はいらない」と結論づけている。
腸と腸内細菌についての研究が世界的に急速に発展し、新しい発見がされているというのだ。
私が高校の頃は、腸は消化管として働くことを学んだが、単に栄養を吸収するだけでなく、腸内細菌がいろいろなビタミンを合成しているのだそうだ。腸内細菌はそれだけではなく、「脳内幸せ物質」であるドーパミンやセロトニンの前駆物質を作り、それを腸から吸収して脳に送り届けているのだという。(P.1)
また、腸には体内免疫細胞の70%もがあって、腸内細菌の助けで免疫細胞が働いて、免疫力を高めているのだそうだ。免疫にも大きく関係をしていることは知らなかった。
こうした大事な働きを担う腸内細菌は、なんと1000兆個にもなり、その重量は1.5kgにもなるのだという。実に体細胞の60兆個の16倍強の腸内細菌が存在するというのだから驚いた。
腸から体内に吸収する働きを受け持つ「腸細胞」は腸壁の腸粘膜にびっしりとあるのだそうだ。
腸細胞と腸内細菌は絶えず「生まれては死んでいる」のだ。糞便の約半分がそれらの死骸で、食物の残滓は15%程度にすぎないのだとか。
最近の遺伝子研究の発展で、培養できない腸内細菌を遺伝子レベルでの研究が進んで、培養で分かる菌より10倍もあることが分かってきたそうだ。この点についてはNHKスペシャルでもやっていたと思う。
どんな乳酸菌をどのように摂ればよいのか、その働きなどをこの本で知りたいと思う。
« 「24の瞳」脚本によってまるで別映画 | トップページ | 国民学校生の勤労奉仕―①松根油 »
「健康」カテゴリの記事
- 10月からはジェネリック医薬品が割安(2024.09.22)
- 紙の保険証廃止後は?(2024.08.23)
- 良い睡眠のために(2024.08.10)
- i一番長生きする睡眠時間(2024.08.08)
- 健康10か条のこと(2024.07.30)
昨日も愛知テレビで似たようなタイトルの番組をやっていて一部を見て録画しましたが、乳酸菌についてもっと知りたいと思っています。
腸が大変重要な器官であるということも目を開かされました。
投稿: らら | 2013年8月20日 (火) 16時50分
藤田紘一郎氏はマスコミでしばしば登場する今や売れっ子の寄生虫学の先生です。ウィキペディアを見るとその著書の多さに驚きます。世間一般に信じられている通説を見事に、時にはユーモアを交えて論破してくれますので、目から鱗が落ちる思いに駆られます。回虫がいなくなったので花粉症にかかる人が増えたという先生の説は特に話題となりました。最近では「50歳からは炭水化物をやめなさい」という著作が話題になっているようです。しかしながら、出版社も本を売るためには極論?を好む傾向があります。時には先生の説の科学的根拠について、公開質問状が出されたりすることもあるようです。
そうした点を少しは考慮して読む必要があるようです。
投稿: Toshi | 2013年8月20日 (火) 08時40分