無農薬・無施肥で豊作の花ゆず
我が家には花ゆずの木が1本ある。昨年はほんの数個しかならなかったが今年はどうしたころか枝もたわわになっている。
下の写真の通りだが、これでも時々摘んでは使ってきたのだ。枝の先に5個ぐらい固まっているのもある。
この花ゆずだが、我が家ではこれまでに1度も農薬をかけたこともなければ、肥料を施したこともない。全くの無農薬・無施肥の自然のままなのだ。
この花ゆずを見ていると、自然の力の不思議さを思う。一方、我が家の小庭には金柑を植えてあるのだが、こちらは昨年も今年も実をつけない。近所の金柑は鉢植えなのに大きな実がいっぱいついているというのにどうしたことだろうと思う。
今年は仕方がないから、来年は研究をして実を付けるようにしたいと思っている。
実がならない金柑
« 選ぶ基準は憲法も重要、いや憲法こそ第一の争点だ | トップページ | 早いクリスマス会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大好きなシクラメン(2023.12.08)
- 急がねど八十八年(2023.12.07)
- 突如浮かんだビビデバビデブー(2023.12.03)
- 朝ドラ「ブギウギ」梅丸劇団も監視下に(2023.11.30)
- どうする 公的年金 実質目減り(2023.11.28)
我が家は放置しても何ともないようです。来年はならないでしょうね。
投稿: らら | 2012年12月 8日 (土) 16時30分
自宅で収穫できるものは安心していただけますね。
我が家も花ゆずがあります。昨年はたくさん実をつけ、ご近所におすそ分けしました。今年は申し訳程度にしか実がついてないので、大事に使っています。木もたくさん実をつけると疲れるので、次の年は一休みするということです。従って成るに任せるのでなく、思い切って間引きすると、毎年、平均的な収量が期待できるそうです?ただ我が家の場合、実をそのままにしておくと、表面に黒い斑点ができてきます。これは黒点病というかんきつ類によくある病気で、葉が茂りすぎて風通しが悪いと発生する
そうです。ご参考までに。
投稿: Toshi | 2012年12月 8日 (土) 08時51分