2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« どの候補者も元は自民党―仮面を変えただけ | トップページ | 無農薬・無施肥で豊作の花ゆず »

2012年12月 7日 (金)

選ぶ基準は憲法も重要、いや憲法こそ第一の争点だ

 6日の朝日新聞の選挙情勢調査によると、自民党が単独過半数の勢いであるという。それに維新の会が50議席余りというから、両党で衆議院の2/3を占めることになる。

 そうなると、両党とも憲法改悪を公約に掲げているから、憲法を変えるという1点で共闘するであろう。維新の会の石原代表は自民党との連立もありうると言及したが、松井大阪府知事は、「自民党との連立は全くない」と否定をした。

 しかし、橋下氏は「問題によっては協力もあり得る」と述べている。自民党と維新の会は憲法を改悪し、集団自衛権を発動できるようにする点では一致しているから、衆議院で2/3になれば、必ず、この時とばかりに憲法改悪を発議するであろう。

 自民党の安倍氏は、選挙演説では経済のことばかりを強調していて、憲法改悪や国防軍については触れていないそうだ。しかし、これは選挙を有利に戦う戦略であって憲法を忘れた訳では決してない。このことに有権者は留意する必要がある。

 告示前には、未来の党が卒原発を掲げて立ち上がったので、脱原発か原発存続かに眼が行ってしまったが、今度の総選挙では憲法をどうするかを考えて各党の政策を見る必要がある。

 私の見るところでは、憲法問題こそ一番の争点である。次が原発問題、消費税増税、TPPなどである。

 小選挙区という選挙制度によって、小選挙区では1票でも多く取ったものが議席を得るから一時のいさましい人気取りの言説に惑わされると大変なことになる。

 朝日新聞6日の社説余滴(脇坂紀行)によると、ヒトラーが躍り出たときの状況に似ているという。ドイツで一番民主的と言われたワイマール憲法時代の1920年代末から1930年初めにかけて、独裁者ヒトラーが権力を握る前、多党乱立による混迷が起きていたというのだ。

 符牒をあわせるように、同じ時期、日本では議会政治が機能せず、軍部の介入を招いた。

 おりしも、自民党安倍氏や維新の会の石原氏、橋下氏のように国粋主義的な右より路線を目指して煽り立てる勢力が出現している。その第一目標が憲法を改悪することで一気に軍国日本に持って行こうという策略なのだ。

 予想では、民主党は100議席に満たないとされ、未来の党もせいぜい15議席前後、共産党も社民党も減りそうである。議席からは世界に誇る憲法を守る勢力は微々たるものと予想されている。残念なことである。

 

 

« どの候補者も元は自民党―仮面を変えただけ | トップページ | 無農薬・無施肥で豊作の花ゆず »

政治・経済」カテゴリの記事

コメント

 投票日が迫ってきました。結果はどうなるのでしょう?歴史的な選挙、日本の未来を決める選挙となりそうです。

TPPで プログ検索中です。TPP問題 多くの種類の問題が あると思うんだけれど
TPPを 細分化して 話しあわないと なんか変だなぁ
今回の選挙は もう時間が無いけれど 未来に向けて 重要になる選挙ですね。
恐ろしい選挙とも いうべきでしょうか?
消費税増税も TPPも 失業者を 作りますね。原発怖いですね。
第3極といわれる党は票割れするかなぁ。弱い者同士の票が 終結した時~
政策は 政権を 握らないと できない。
衆議院選挙まで後5日 政治研究会(名前検討中
比例で 1議席 30万票から40万票 今回は それ以上かもしれない と ウェブで 読みました。
国防軍も 恐ろしく 聞こえます。選挙結果は 誰のせい でもない~

 戦後68年、日本が戦争に加わらなかったのは憲法第9条のお蔭です。この憲法を守れば、平和に貢献できると思います。

安倍トウシュ 外交とか 国防長官とか で お疲れすぎなのかなぁ
国税 県税 市税 歳出 歳入
国防軍 で プログ検索中です。
日本の防衛費については もう何十年前から 言われていますね。
しかし 敗戦国の日本で~パールハーバー~広島・長崎~
後 日本の庶民は あまり 世界の軍事関係に詳しくないし~
国防軍 と いきなり? 力を 入れすぎる?のも 恐ろしいというか?
世界が 平和で ありますように。
政治研究会(名前検討中
洋画 パールハーバー を 見ました。愕然としました。
ホタルの墓というアニメで 泣きました。映画でしか 戦争を知らない私です。
思えば 明治 大正 生まれの方が この世界から いなくなってきていますね。シベリア 八甲田山~

 私は朝日しか取ってないのでそれを頼るしかないのです。次の日の各紙の世論調査のまとめではほぼ同じ傾向でした。ただ、世論を誤った方向に誘導する危険は感じます。

朝日新聞の「選挙情勢調査」という記事の書かれた立場はどんなものでしょうか。見ていないからわかりませんが、貴兄の書かれた文面から感じることは、「朝日新聞」と聞いただけで客観を装う世論誘導に見えます。憲法改悪は大変危険な事だ、と批判的に解説して、初めてジャーナリストの役割が担えるのではありませんか。
選挙の結果を見ると、朝日の予想のように進みそうです。それでこそ大企業のための大新聞の世論誘導の役割が果たせるのです。
私の予想が誤っていることを願います。

 今回の分かり難い選挙ですが、よく振り分けて考えて投票行動をしてほしいものです。日本の未来にかかわる重要な選挙だと思っています。

仮に自民党が単独で過半数を占めるとなると、憲法問題もさることながら、核についても所謂、非核3原則(持たず、作らず、持ち込ませず)は憲法9条と同じくガラパゴス(非現実)ということになるかもしれない。昨今、日本は領土問題に関して近隣の中国、ロシア、韓国からの不当な言い分、圧力になすすべもない状況である。国民の間にはフラストレーションが高まっている。(強い)日本を取り戻せはかなりの説得力を持っている。時あたかも北朝鮮のミサイルの部品が日本の領海に落下する可能性もあるという。強い日本が経済だけでなく、軍事的な意味合いも含むのは明らかである。そういう意味ではナチスが台頭したヨーロッパの政治経済状況と重なる部分も多い。橋下氏は個々の公約云々よりも、それを実現できる強力なリーダーシップがあるかどうかだと、聞きようによっては独裁待望論を選挙演説で語っている。人間は歴史から学ばず、同じ間違いを性懲りもなく繰り返すのであろうか??

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 選ぶ基準は憲法も重要、いや憲法こそ第一の争点だ:

« どの候補者も元は自民党―仮面を変えただけ | トップページ | 無農薬・無施肥で豊作の花ゆず »