アライアンス・フランセーズ愛知の製菓コンクール
フランスといえばフランス料理とワインとケーキということだろうか。アライアンス・フランセーズ愛知フランス協会主催の製菓コンクールがあった。参観もできるというので出かけた。
コンクール作品出品者は8名、その他に自主的な出品や審査委員長の出品もあった。審査は日本人の田中パティシエ、館長、職員二人で行われた。ケーキを切ってそれを見た目、味わい、匂いなどで審査するようであった。水のコップを傍らに置いてケーキを味わって行くのは大変だろうと思った。
審査の協議が行われている間に、参加者はケーキを頂いた。予め入場の時に抽選券をもらい、その番号のケーキを貰えることになっていた。
私は4-1で、ただ一つ、日本の汁椀に入った和風のケーキが当った。それはチョコレートを柔らかくしてピンポン玉2個ぐらいの大きさの団子状にしたものであった。チョコレートをそれだけ食べるのはかなりしんどいと思ったが、その作品は、第2位を獲得した。ユニークさとソフトな味わいが評価されたようであった。
その後、余ったケーキを食べてよいということで、私はマスカットがのっかった見た目のよいケーキを頂いた。1/6に切ってあるのでかなり大きく食べるのが大変であった。友達と来ている人はシェアしあっていたが、私は1人なので仕方なく自分だけで食べた。そのケーキは、見た目がよいこととスポンジが評価され第3位であった。
第1位はチョコレートで周りを覆ったケーキでスポンジの部分にもチョコレートをあしらってあった。そのケーキを作ったのは男性であった。5千円の商品券と田中パティシエの講習券をゲットした。
今回のケーキはチョコレートをあしらったケーキということのようでどのケーキにもチョコレートが使ってあった。
ケーキは6等分されていたが、私は大きすぎると感じた。10等分ぐらいにして味わう種類を多くした方がよいと思った。
参加作品はいずれもアイディアを凝らしたものであった。製菓コンクールというものは初めて見たが大変興味深いものであった。
« ビッグイシューとホームレス | トップページ | 第22回橘座公演「春雨や雷蔵独演会」 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ガッテン流煎茶の淹れ方を試してーいい方法だー(2015.07.06)
- こだわりの手打ち讃岐うどんの店(2013.07.10)
- 魚屋だけに「うをとよ」の新鮮なさしみ定食(2013.04.01)
- 諏訪屋本店での新年会で食べた「蕎麦と牡蠣フライ定食」(2013.01.16)
- 我が家のお節料理、Simple is the best!(2013.01.03)
コメント