インターネットの便利さを改めて感じる
昨日の朝早く電話が鳴り、近所のSさんからパソコンのモニター画面におかしなメッセージが出て困っているという。電話で話を聞いたが「lunchi time」だとか「¥」だとか訳の分からないことをいう。無理もない。高齢の女性で英語も分からないのだ。
この女性は70歳過ぎてからPCを覚えた方なのだが、ワードを使って文書などを作るのは素晴らしい技術をものにされた。しかし、トラブルには対処できないのは仕方がない。とにかくこの目で確かめないとと思いその家に出かけた。
メッセージは英語で書いてあって、Microsoftの警告であった。「Runtime error」としてあった。英語の文を読んだがアプリケーションの発行元に相談をしろと書いてあった。
私はこういうメッセージを見るのは初めてだし、偉そうなことをいっていてもパソコンは素人の域を出ていない。ただ長年いじっているだけである。どうしようかと考えたが、ふとインターネットで調べてみようと思った。というのはGoogleで必要な言葉を入れて検索をし解決法が見つかったことが何度かあったからだ。
検索窓に「Runtime」と入れたら、すぐにいくつかヒットした。Runtimeというのは一つではないようであった。最初に見たのはInternet Explorerに関係をしたもので、今回のものには当てはまらなかった。
それで、そもそもRuntimeとは何かを調べることにした。すぐにヒットした。
「ランタイム エラーは、プログラムの正確な動作を妨げる、ソフトウェアまたはハードウェアの問題です。ランタイム エラーにより、使用しているファイルの情報が失われたり、ファイルにエラーが発生して (ファイルが壊れて) そのファイルが使用できなくなったり、機能を使用できなくなったりする可能性があります。STOP エラーと違い、ランタイム エラーは通常は Windows またはプログラムの動作を停止させる原因にはなりません。
ランタイム エラーは、互換性のない 2 つのソフトウェア プログラムを実行している場合や、コンピュータのメモリに問題がある場合、またはコンピュータが悪意のあるソフトウェアに感染している場合に発生します。ランタイム エラーが発生し続ける場合は、次のトラブルシューティングの手順を実行してください。」
とあった。それで元のメセージを再度チェックして¥ルートの中にgizumoと書いてあったのでそれを手掛かりに「Runtime error gizumo」で調べたらぴったりの解決法が説明してあった。
そもそも今回のトラブルの原因は、前日にflash playerを最新版にアップデートしたことで起こったようであった。ソフト同士喧嘩をしたものらしい。
flash playerを新しくしたのは、Craving ExplorerでYoutubeの画面が真っ暗になるからであった。Craving Explorerを「1.50.1」の最新バージョンにするとYoutube画面が真っ暗になって見られない現象が数々報告されていた。私もSさんも同じ経験をしたのであった。
パソコンのトラブルはいろんな場面で起きるが素人には訳が分からない。そうしたとき、インターネットで調べられるのは大変ありがたいことである。
« 中国の著名作曲家、呂遠さんの素敵な言葉 | トップページ | 昭和男爵コーラスコンサートは10月13日(土)に開催 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- DYNABOOKを買っていいことがひとつもない‼(2020.01.19)
- セットアップに苦労(2019.08.26)
- パソコンを買い替え(2019.08.24)
- アプリhinadanを作った若宮正子さんに驚く(2018.01.08)
- マイクロソフトを装う悪質な詐欺(2017.02.28)
コメント
« 中国の著名作曲家、呂遠さんの素敵な言葉 | トップページ | 昭和男爵コーラスコンサートは10月13日(土)に開催 »
ウィルスバスターの会員になるのは有料ですが、電話サポートはそのサービスの一環で、無料で相談が受けられます。正確に言いますとこのようなサービスを付けた商品は+αの金額ですが、期間内であれば
何度でも相談可能です。断然割安だと思います。
http://safe.trendmicro.jp/products/vb/upgrade/first.aspx 詳しくはこのサイトをご参照ください。
投稿: Toshi | 2012年10月 5日 (金) 13時10分
ウイルスバスターの365日サポートは、有料で会費を払うのだと思いますが、違いますか?
投稿: らら | 2012年10月 5日 (金) 12時01分
先日、インターネットで格安航空券を購入したところ、座席の指定まですることができ、パソコンの便利さを改めて痛感しました。便利さの半面、時々わけのわからないトラブルも起こります。こうした時は、私も検索画面から、トラブルの内容をインプットし検索すると、その解決方法が見つかる時が多く
あります。しかしながらその文面を読んでも、さっぱり理解できない時もあります。私は現在、ウイルスバスターのセキュリティソフトを使っています。
このソフトのサービスの一環として、365日PC
サポートという電話による相談窓口があり、親切に
対応してくれます。しかも無料です(通話料はかかる)のでとても重宝しています。
投稿: Toshi | 2012年10月 5日 (金) 11時55分