プロバイダをのりかえたことはよいが、emailアドレスを変えると大変面倒
9月3日にスターキャットの下請けの工事人が2人来てモデムを設置し、テレビのチューナーを付けて行った。営業の人は1時間ぐらいと言っていたが、2時間30分もかかった。
私は、以前はソフトバンクの宣伝に乗ってYBBにした。まだ光がなく10mbぐらいの遅い時代であったが、それでも速いという宣伝でコストも安いのでそれにしたのであった。
それから何年かして光回線が出てきてCOMMUFAがキャンペーンを始めた。それでよさそうだと思いCOMMUFAに乗り換えた。それから何年経ったであろうか。
8月のある日、スターキャットから映像の調査をするという連絡が入った。我が家は電波障害の関係でスターキャットでテレビを見ているのだ。
お盆の頃、調査に来て、ついでにインターネットをスターキャットにするよう勧めた。それで日を改めて話を聞くことにした。
説明によると、スターキャットは有線なので安定性があるのだそうだ。120mbだという。毎月の支払はcommufaと同じぐらいだと言った。調べてみるとcommufaより若干高くなる。しかし、15000円の商品券を付けるので2年間均せば高くはないと言った。
テレビもチューナーを付けるとBSなども見られるようになると言ったが、我が家のメインのテレビは既に何でも見られるので必ずしも必要ではなかった。しかし、チューナーを付けないと2年後解約するとき不便なのだそうだ。チューナー付きだと2年後いつでも解約できるのだそうだ。
我が家は乗り換えるメリットは別になかったが、2年ごとに乗り換える人が多いという説明や知り合いのKさんもその通りだと言ったので乗り換えることにした。
2年ごとに乗り換える人は、フレッツとcommyufaの間が多く、テレビやパソコンを買うとき乗り換えると3万円前後安くなるのでそうするのだそうだ。
スターキャットの場合は、15000円の商品券だからメリットが少ないし、解約時4000円ほど要るそうなのであまりメリットはないと言える。
そういう訳だが時の勢いでつい乗り換える契約をしてしまったのだ。
乗り換えたのはよいが、面倒なのはemailアドレスを通知しなければならないことであった。グループ毎に通知をし、該当しない人たちはまとめてBCCで通知をした。
すると戻ってくるメールが何通かあった。それをチェックして再度送るなと結構手間がかかった。
その他にemailを登録している銀行や機関、団体などにもemail変更の通知をしなければならずこれも大変面倒であった。
メーラーはOUTLOOKを使っているのだが、アドレス帳がうまく使えなくなったり、差出人の挿入ができなかったりして、いろいろと苦労をした。結局何とかやる方法を見つけたのだが、OUTLOOK EXPRESSの時代と違って複雑になっていているのだ。
emailアドレスを変えると相手にも迷惑をかけるし、これだけインターネットが発達した今、電話番号のように恒久的にしなければいけない。emailアドレスもポータビリティができないであろうか。
« パラリンピックはマイナースポーツか? | トップページ | マニュフェストを作っても誰も信用しない »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- DYNABOOKを買っていいことがひとつもない‼(2020.01.19)
- セットアップに苦労(2019.08.26)
- パソコンを買い替え(2019.08.24)
- アプリhinadanを作った若宮正子さんに驚く(2018.01.08)
- マイクロソフトを装う悪質な詐欺(2017.02.28)
コメント