小出裕章先生の話に納得そして嘉田知事の暴露
小出先生は「たねまきジャーナル」に出演し大飯原発の再稼働についてコメントしておられる。
「大飯再稼動は、おおい町長が容認して、「大変残念」である。だが、残念だけでは済まない。原子力の長い歴史の中で、地域が原子力にすがらないといけない状況が作られた。一度受け入れたらそれに依存する町になり、さらにお金が要る。麻薬患者を作り、ますます麻薬付けにするのと同じものである。大事なのは、どうしたら、町が生き延びるのかを考ることだ。町長、県知事はそれを考えるべきなのだ。
福井県議会では採決はせず知事に一任した。知事が決めたからと、責任逃れで、「情けない議会」である。一人ひとりが責任を負わないといけないが、原子力では個人の責任を負わないのだ。
「大飯を動かすと危険度はどう違うか」というリスナーの質問について、「運転中に全面停電したら取り返しがつかない。動いている状態は危険であるが、動かないとそれも安全ではない。広島原爆の120万発分!の核のごみがたまる。福島事故は進行中で危機に直面している。しかし。まずは止めないといけない。」
「東電の社内で最終報告書が出て、原発の北西の汚染は2号機から漏れたガスが原因となるのだが、詳しい原因の説明がなく意味がない。現場に誰も行けず、原因確定は20年30年後になる。しかし、2号機の漏洩はサプレッションチェンバー、本体とこれを結ぶところが破損して漏れたと推察される。これはGEの設計者も問題と思っていたところである。政府と東電は津波が原因としており、だから東電はこの部分に言及したくないのだ。」
藤田さんが、再稼動を決定する模様について、「せっかく節電して原発なしでやれると証明するチャンスと思っていたのに」と言った。小出先生は、「去年の夏も乗り切れたし、節電しなくても乗り切れる。日本の国家の統計データがそれを示しており『原発なしでいついかなるときでもOK』なのに、国が電気が足りないと脅している。それでも国民は節電しようとしているのに、野田主将は、国民に恩着せがましくやっている。『異常な人たち』なのだ。
次に、あの嘉田滋賀県知事がなぜ再稼働に態度を変えたのかについて、知事自身が暴露している。
関西電力が「停電」を武器に企業を焚き付け、自治体の首長たちを脅していたことが現職知事の証言によって明らかになった。「再稼働は認めない」から一転「夏場の再稼働は認める」とした滋賀県の嘉田由紀子・滋賀県知事がきょう、日本外国特派員協会で開かれた記者会見で暴露した。
海外記者から「再稼働反対の声を過激にあげていたにも拘らず、180度スタンスを変えたのは何故か?」と問われた嘉田知事は次のように答えた―
「(夏場の)電力不足で“停電になったらどうする?” “お前は責任取れるのか?”と関電、国、企業から脅された。大阪の橋下(徹)さんとも話し、“電気が停まったら仕様がないわね”ということになった」。
以上は「おけらの いつかは青空 脱原発」から引用し、読みやすくした。
« 健康寿命と長寿ホルモン=アディポネクチン | トップページ | 自民党に助けられたマニュフェスト放棄 »
「原子力発電・再生可能エネルギー」カテゴリの記事
- 世界の原発増設について(2023.12.05)
- 原発政策大転換を斬る(2023.02.04)
- 原発回帰に反対だ11(2022.12.26)
- 岸田首相の原発依存政策に反対!(2022.08.28)
- 原発事故、最高裁判決にがっかり!(2022.06.20)
スエーデンやドイツにならって原子力発電をを地球上からなくすことが人類の責務であると思います。
投稿: らら | 2012年6月18日 (月) 08時14分
懲りている人はたくさんいる。
故郷を追われたり、故郷に帰れない人がまだ多くいる。未だに風評被害に悩まされる農家や観光地の人もたくさんいる。
地震国日本が地震の巣の上にたくさん原発を造る。世界の笑い物になりかねない。
核廃棄物を無害化するには10万年以上の年月がかかり、その方法も確立されていないのである。
子孫や未来の人たちのために、原発廃止の道を探っていくのは我々現代人の責務である。
それでも懲りない人は、自分の家の近くに原発を建てるがよいだろう。
投稿: takao | 2012年6月17日 (日) 23時48分
金と利益でたぶらかしてNOと言えなくしたのは原発ムラの連中です。性懲りもなく、安全神話に逆戻りです。
投稿: らら | 2012年6月17日 (日) 12時47分
原発の危険性は、巨大な地震ばかりでなく、テロリストが原発を標的にするということもあり得る。いずれにしても絶対安全とはとても言えないことは、みんな分かっている。何の根拠もないが福島のような事故は、近未来には起こらないだろうとの超希望的観測だけのように思えてくる。ストレステストで不合格になったということはありえないので、休眠中の原発も順次、再稼働されていることになると思う。今朝の新聞には再稼働ドミノとうまいことをいっていた。不謹慎ながら、甚大な原発事故が国内に限らず、世界のどこかで再び起こるか、福島のより深刻な被害が具体的に明らかにならない限り、この流れを押しとどめることはできないと思う。人間は良くも悪くもなかなか懲りないのである。
投稿: Toshi | 2012年6月17日 (日) 08時10分