素晴らしい日本の音声合成技術
29日のクローズアップ現代は興味深かった。日本の音声合成技術のことを取り上げていた。世界の先端を行っているようだ。
初音ミクというバーチャルのキャラクターがアメリカなどでも大人気で、ニューヨークの会場で初音ミクが歌うのをみんながライトを振り回して大騒ぎで聴いている様子が映された。
CGで作られたバーチャルキャラクターが、立体で目の前に現れるのも凄い技術だと思うが、初音ミクが人間のように自然に歌うのが素晴らしい。
初音ミクはソフトを買えば誰でも簡単に歌を歌わせることができるらしい。それをYuotube で発表して人気を得ている若者もいると聞く。
先だってカラオケに行ったら初音ミクの歌があった。ママさんたちに話したら知らないという。カラオケ喫茶は高齢者が行くから知られていないようだ。
人間の音声合成は、楽器の音と違って大変難しいのだという。それを自然な声にした技術が素晴らしい。演歌の微妙なこぶしもそれを真似させることで見事に歌っていた。
音声合成技術を医療方面で役立てる研究も紹介されていた。筋萎縮の病気で声が出せなくなる人の音声を録音しておいてそれを元にその人の声が自然に聞こえるようにするのだ。イギリスのエディンバラ大学に日本の研究者が招かれて開発している。
喉頭がんで音声を失った人は下あごに器械を当ててしゃべることができるが、コンピューターがしゃべるような不自然な音である。それを自然な声にする研究もすすんでいるという。
そうした自然の人の声を作るには、たった10分間の録音があればよいのだという。それをもとにその人の声を合成できるのだ。
また200人の人の協力で音声データを作り、どのような人の声でも合成できるようにする研究も紹介されていた。
楽器に関しては、ずっと以前からシンセサイザーとか電子ピアノのように様々な楽器の音で演奏できるようになった。喜多郎のように専門の音楽家もいる。
近い将来は、外国語の音声翻訳でも自分の声でできるようになるらしい。そうなると外国語会話の勉強は不要になるのだろう。
私の知人のYさんはその日が早く来ることを望んでいる。
下記のURLをクリックすると、音声が出る。
« 隣家の取り壊し家―具なども全て捨て去る― | トップページ | 何とかならないものか?のさばるカラス »
「面白い話題」カテゴリの記事
- 文化庁の言葉の使われ方の調査(2024.09.21)
- 「彼の誰」と「誰そ彼」(2024.08.24)
- アゲハチョウと柑橘の木(2024.08.17)
- エノコログサの群生地があった(2024.08.05)
- 2匹重なり合ったセミの脱皮(2024.08.04)
そうですね。男爵とコラボしてYuotubeにUPしましょうか。
投稿: らら | 2012年3月 4日 (日) 13時02分
昭和男爵コーラスと共演されてはいかがでしょう?(笑)
投稿: T. Wanibe | 2012年3月 4日 (日) 08時31分
コンピュータ技術の進歩ははかりしれないです。私のような者にはついていけません。
投稿: らら | 2012年3月 2日 (金) 08時28分
最近、初音ミクの名前を目にしたことがあり、少女マンガの歌手かなと思って見逃していました。
そんな音声合成技術の産物だとは思ってもみませんでした。
投稿: Ninja | 2012年3月 2日 (金) 05時24分