隣家の取り壊し家―具なども全て捨て去る―
先日から隣家の取り壊しが始まった。この家は戦後に建てられたのだが、持ち主が大工だったので良い材料としっかりした建て方でできていた。その後住んでいた子ども夫婦もよく手入れをし、外壁を替えたり内装を替えたりしていた。また、庭木も毎年剪定を頼んでいた。
夫婦には娘が1人いたが、東京方面に嫁いで行った。その後奥さんが早く亡くなり、主人が1人で暮らしていたが、病気で亡くなった。
残された娘は時々戻ってきていたが、昨年末に処分することを決断した。隣家なので仲介業者が買わないかと打診してきたが、到底買う余裕がない。そのうちに売れたことがわかった。
そして数日前から解体が始まった。驚いたのは、家財道具を運び出す様子がなかったことだ。ある日突然解体業者が来たのである。
業者は庭木を取り払い、立派な庭石も産業廃棄物の車で捨てに行った。機械でやるので半日もかからなかった。
庭には布団などが山と積まれた。家具も一部が放り出された。ピアノなどの大きな家具は中古業者が処分するのかも知れない。
要するに、全てを解体業者に任せたようだ。手入れをした庭木もまだ使える家具も布団なども全部ゴミとなってしまった。
遠く離れている子どもにすれば、いちいち戻ってきて家具などを売る払うのも面倒であったのだろう。
その話を東京にいる娘に話したら、「他人事じゃないよ。うちもそのうちそうなるんだよ。」と言った。まさしくその通りである。
昨年から断・捨・離をしなくてはと思いながら、まだ手がついていない。我が家の財産は、ゼロから築き上げたものだが、他人にとってはゴミでしかないのだ。タンザニアのバッサ族は別としてもフィリピンなどなら欲しい人が一杯いるであろうに。
« 戦前回帰の自民党憲法改正原案 | トップページ | 素晴らしい日本の音声合成技術 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大好きなシクラメン(2023.12.08)
- 急がねど八十八年(2023.12.07)
- 突如浮かんだビビデバビデブー(2023.12.03)
- 朝ドラ「ブギウギ」梅丸劇団も監視下に(2023.11.30)
- どうする 公的年金 実質目減り(2023.11.28)
昨年6月末に大きな家を相談の末に取り壊しましたが身にしみます。しかし奥さんが亡くなられご主人が一人で愛着のある家に住んでみえますから、娘さんにしては何も手が出せなかったのでしょうね。東京の生活の方が大切でしょう。東京からお父さんの看病に出てくるのに精いっぱいでしょうね。淋しい限りですね。
投稿: fumiko | 2012年3月 1日 (木) 20時31分