新しいパソコンは戸惑うことが多い
これまでvista 搭載のパソコンを使ってきたが、OSがwindows 7のパソコンになって戸惑うことが多くなった。
昨日も、無線ランでプリンターを使えるようにしたいと思って試みた。きっかけは富士通のAZBYCLUBのメールで、「もう悩まない、無線ラン簡単導入ガイド」を読んだからだ。
私のプリンター、CANONのPIXUS MP640は、確か無線ランがやれることを思い出したのだ。ルーターNECのATERMで、今度買ったNECのパソコンとは無線ランで接続して使っている。
PIXUSの簡単接続マニュアルに従って設定をしたのだが、途中でエラーが出てしまった。ランのアクセスポイントのマニュアルに従ってやるようにと書いてあった。このマニュアルはわかりにくいので、NECのルーターのサポートに電話をした。しかし、電話は話し中ばかりでつながらない。
そこでCANONのプリンターのサポートに電話をした。サポートでは、とても親切に教えてくれ、手動で設定をすることができた。
そのとき、パソコンにプリンタードライブを入れることが大事だと言った。それは分かっていたが、パソコンのマニュアルを見てもどこにもやり方が書いてない。やむなくNECのサポートに電話をした。すると、「どうしてマニュアルに書いてないかわかりますか?」と質問された。分からないと答えると、「それはプリンターのことはプリンターの会社がやることだからです。」と言った。だから一切関知しないのだという。何とも不親切な!と思った。
仕方なく先ずドライバーをインターネットでダウンロードすればよいだろうと思い,CANONのプリンターのサイトに行ってWINDOWS 7 64ビット対応のドライブをダウンロードしてインストールした。そのとき、USBを使うか、無線ランを使うか聞いてきたので無線ランを選んだ。それでインストールが成功した。接続テストが行われて「良好です」というメッセージが現れプリンターと接続ができるようになった。ためしに印刷をしたらうまく印刷できた。
大変便利になったものだと感心するが、新しく勉強しなければならないことが増えた。これからもまだまだ戸惑うだろうと思った。
« 高校の同期の会で鳥羽へ行く―人形音楽館とメダカのl学校など― | トップページ | 「断捨離」を始める―①― »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- マイクロソフトを語る詐欺がPCに(2024.05.05)
- DYNABOOKを買っていいことがひとつもない‼(2020.01.19)
- セットアップに苦労(2019.08.26)
- パソコンを買い替え(2019.08.24)
- アプリhinadanを作った若宮正子さんに驚く(2018.01.08)
ご自分の力で解決をされたということで敬服します。きっとフランスからのファイルにウイルスがくついていたのかもしれませんね。
パソコンのトラブルは、本当に疲れます。便利な反面、厄介なところも同居しております。禍福はあざなえる縄のごとしでしょう。
今日元富士通の知人に聞いたのですが、サポートは東芝が一番だと言っていました。
投稿: らら | 2011年12月 3日 (土) 20時16分
今日の朝日新聞に、パソコンのフリーズなどトラブルはリカバリが一番良いと書いてありました。リカバリは時間がかかるので大変ですが、根本的に直しにはそれが一番良いようです。
投稿: らら | 2011年12月 3日 (土) 20時09分
今朝お忙しいときにご迷惑しましたが、さんざん苦労して探し回ってシリアル番号も、見つけ、パスワードは仮パスワードで期限切れだというウイルスバスターを見つけ復活させました。
本当に頭がおかしくなりそうでした。2014年4月まで料金が払ってあるのに、偽のウイルスバスターに引っ掛かったのですね等と画面に出て来ると今面しているウイルスバスターがウイルスでないかなど恐怖をかんじました。
電話相談もせず、自分流に探り、組み立てて、やっと正常に戻りました。
パリから送ってきた子供達のファイルを開いた時に突然起こったのです。 一度トラブルと不安が先に来てあわててしまいますが、何でも経験すれば力になるのではないでしょうか。
投稿: maron | 2011年12月 3日 (土) 16時18分
昨年私もキャノンのプリンターMP640を購入した時、無線で繋ごうと思い試みましたが、その結果、肝心のパソコン本体が無線で繋がらなくなり、往生しました。結局、無線で繋ぐことは諦めてUSBで接続し
ています。それとは別に、1年半前に購入したウィンドーズ7が立ち上げた後にフリーズすることがしばしばあり困っています。ディスククリーンアップとデフラグをとりあえずやってみましたが、症状は改善しません。マニュアルで調べると、原因は色々あるので特定できないそうです。
ひとつひとつ原因をつぶすことが必要らしいですが、
気の遠くなる作業です。パソコンは便利ですが、ひとたびトラブルと素人では手に負えないしろものです。
投稿: Toshi | 2011年12月 3日 (土) 09時17分