河村市長執念の減税は5%で決着したが
22日の名古屋市臨時市議会で河村名古屋市長が執念を燃やしてきた10%減税に決着がついた。共産党を除く4会派が自民党の修正案に賛成して5%減税で可決したのだ。
自民党も民主党も最後までもめていたが、公明党が条件付きで賛成に回ったので結局「3年以内に減税を検証する」ということと、付帯条項で「市長が毎年、議会に翌年度の財政見通しと減税継続への見解を報告する」というのを入れて賛成をした。
この減税は、河村市長が言うように人や企業を呼び寄せる効果があるのかについては多くの人が疑問を呈している。
朝日新聞によると、企業関係者でも、減税分は内部留保に回るだろうと言っている。内部留保に回し何年か貯めて投資に使おうというのであろうか。
共立総合研究所の江口忍名古屋オフィス代表の「減税で経済効果を生むと直接関連づけること自体が誤り」というコメントを紹介している。減税分は消費ではなく貯蓄に回るとみているそうだ。
そもそも減税とは言っても、年収300万円の場合、
夫婦と子ども2人で1800円
夫婦と子ども1人で3100円
単身者で4100円
私も含めて市民の大半を占める、年収300万円よりはるかに下の僅かな年金受給者や低所得者層には減税の恩恵はほとんどないのだ。
河村市長の減税は、「役所が税金を集めて実施する市民サービスには無駄が多い。その分税金を減らして民間に使い方を任せた方が効率的だ」(朝日新聞)というものだ。その考えの下に事業仕分けが行われて、女性会館、野外教育の廃止、生涯教育センターや、敬老パスの見直しなどが決められた。
河村市長の考えは市民に直結するサービスをやめて企業を優先するというものである。
公明党は「福祉、低所得者対策」を条件につけて賛成したが、朝日新聞は減税と福祉が両立するのかという疑問を提起している。
税収入が79億円少なくなる分は、行政の無駄を省いて、天下りのための外郭団体を廃止するなどして捻出すべきである。
もっともすでに10%減税対策として196億円作ったので、79億円は十分賄えるということだ。
それなら尚のこと敬老パスとか女性会館とか保育所の待機児童をなくすなどの市民生活直結のサービスを大事にすべきである。
« 呆れる政府と東京電力の廃炉工程表 | トップページ | セラミックのインレイをする »
「政治・経済」カテゴリの記事
- 副大臣・政務官人事(2023.09.18)
- 野村農水相の発言(2023.09.02)
- マイナー保険証反対の声をどんどんあげよう!(2023.08.18)
- 特捜部に期待、秋本議員の収賄疑惑徹底解明(2023.08.08)
- 医療DXに騙されないようにしよう(2023.08.02)
古賀さんがサンデー毎日の対談で言っていましたが、本当に援助が必要な人たちを助けることとバラまきや無駄な支出を削ることが求められます。橋下市長や河村市長には期待できるのでしょうか?疑問です。
投稿: らら | 2011年12月24日 (土) 20時51分
過日の中日新聞に河村市長と議会は喧嘩疲れ、これ以上長引いてはお互い得なことはないと、ぎりぎりのところで折れあうとあった。例えが適切でないかもしれないが、大山鳴動してネズミ一匹ということである。
多数の市民が河村市長に期待したのは、ブログにもあるように行政の無駄や天下りのための外郭団体を徹底的に洗い直し、ドラスティックに削減することである。(ただし弱い者いじめでなく)盟友関係?にある橋下市長は大阪市の現業部門の給料を民間並みに引き下げると言うニュースがネットに載っていた。現業部門もさることながら、非現業部門の官民格差もしかりと思われる。これらの改革は組合を支持母体とする政党には絶対にできないのは、公務員制度改革が頓挫しているのをみれば火を見るより明らかである。
しがらみの少ない河村市長だからやれることは減税だけではないのである。
投稿: Toshi | 2011年12月24日 (土) 13時58分