2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 高齢者健康診査の結果と肺炎ワクチン接種 | トップページ | 生まれて初めてドジョウを食べた »

2011年11月10日 (木)

中年以降の太る原因―基礎代謝の変化にあり?―

 昨日は太るのは代謝が衰えるからだと医者に言われたことを書いたが、9日の朝日新聞に大きな広告が出て、「気になる中年太りの謎」と見出しがつけてあった。

 基礎代謝とは、「身体を横にして動かさなくても、呼吸、心臓の鼓動、体温を保つなど生命活動のためにどうしても必要なエネルギー」のことだという。

 言いかえると、「生きていくために最低限必要な最小エネルギー」のことだ。肉体的精神的に安静であるときに、呼吸器、循環器系や神経系、肝臓や腎臓などの臓器が僅かに活動している状態と考えられるとしている。

 通常1日の総消費エネルギー量のうち約70%が基礎代謝が占めるというのだ。生体を維持するだけでそんなにも消費するのかと驚いた。考えてみればじっとしていても筋肉も動いているし、胃腸だって働いているのだからそのぐらいは使うのだろう。

 この広告は、女性をターゲットとしているので、データも女性向けのものだ。それによると、女性の平均基礎代謝は、

 18歳から29歳→1210kcal

 30歳から49歳→1170kcal

 50歳から69歳→1110kcal

 70歳以上→   1010kcal

 基礎代謝は、20歳台以降下降の一途なのである。これは男性も同じ傾向と思われる。

 だから今までと同じ生活をしていても、消費カロリーは少なくなってしまうのだ。それが「中年太り」の主な原因だという。

 基礎代謝を高めるには、筋肉を衰えさせないことが大事だという。それは筋肉が体の組織の40%を占めるので、筋肉が多いと基礎代謝がアップし、消費エネルギーが増えるというのだ。だから運動で筋肉を衰えさせないことも大事なのだ。

 その他に、体温と基礎代謝とは密接な関係があるという。理想体温から1度下がると、基礎代謝は12%も低下するという。平均基礎代謝量が1200kcalの人は、体温が1度さがると、144kcalのエネルギーが消費できないことになるそうだ。

 私は、体温が低いので体温を上げなければならないと常々思っているのだがなかなか実行できない。体温を36度以上にキープしないと免疫力も低下するというから体温は大事である。

« 高齢者健康診査の結果と肺炎ワクチン接種 | トップページ | 生まれて初めてドジョウを食べた »

健康」カテゴリの記事

コメント

 生姜をよく食べているのに体温が低いのはどうしてでしょう?いろいろな本で読んだところでは、生姜がよいと言われています。ただ、本当に効くのかどうか私にはわかりませんが。

体温を上げるのに生姜がいいのですか。
 偶然ですがが、生姜はよく使っています。
 卵のシロミを食べなければならないので、刻み生姜を入れて炒り卵にします。そうすれば卵のシロミもたべやすくなるからです。
 生姜と体温の変化については実験してみます。

 私のblogは、生姜から抽出したものの広告からとったものです。生姜が体温を上げるのによいというのはいろんな人が言っています。
 今日生姜を探しに行ったら売り切れていました。

体温を上げることが大事だという本はいろいろあります。生姜がよいと書いてあります。そのうちblogに書きたいと思っています。

体温は最近35・4度とか大変低い時もありますが1度下がるとそんなに基礎代謝が12%も下がるとは・・・70歳にあと少しで到達しますが1110Cal女性の場合基礎代謝量とは余り動けませんね。まづ自然に動けなくはなりますけど・・食事もすぐに満腹感がありそれでやめてしまいますね。

 今日はまた新しい記事をありがとうございました。
 体温も毎朝はかっています。35度の前半です。34℃代のこともあります。
 体温の上げ方があったら教えてください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中年以降の太る原因―基礎代謝の変化にあり?―:

« 高齢者健康診査の結果と肺炎ワクチン接種 | トップページ | 生まれて初めてドジョウを食べた »