松本龍元大臣は自爆テロか?平野達男復興担当相がんばれ!!
菅内閣の松本前復興担当相の辞任は当然のことだが、このような人物を大事な復興相に任命したのは、大人災であったと言わざるを得ない。
5日の朝刊には、「自爆テロなのではないか」という民主党関係者の声が載っていたが、6日の天声人語でも、「ひょっとして政権つぶしの刺客かな」という川柳が紹介されていた。
勘ぐればわざとやったパフォーマンスであったともとれる今回の騒ぎである。そう疑られる根拠はある。松本氏は、菅総理は6月中に辞めるべきだと発言していたからだ。 これで菅首相が辞任の時期を早めれば、松本氏の思う壺である。
それにしても、今回の事件は、被災地にとっては復興が遅れるだけの大人災であった。
国会は6日から始まるというが、延長しておきながら、2週間も空白をつくり何の反省も見られない。この間も国会議員は給料や手当てをもらえる筈だ。争いをしているだけで高額の給料をもらえるのだ。空白期間の分を返納してはどうか。
次の復興担当相には、平野達男内閣府副大臣が昇格した。菅首相は、仙谷氏に断られ、止む無く平野氏に頼みこんだようだ。
平野氏は民主党切っての財政通で、震災発生で被災者生活支援特別対策本部事務局長として精力的に働いたということだから、期待がもてるのかもしれない。
いずれにせよ、今度はいい加減なことは許されない。真面目に被災地のことを第一に先頭にたってもらいたい。経済同友会の会長は、菅内閣の次の内閣でも継続して大臣をやるべきだと述べたが、そのとおりである。復興担当大臣がコロコロを変わるようでは復興などできないのだ。
平野復興相の責任は重大である。
« 選挙民を愚弄する減税日本 | トップページ | 恥ずべき九州電力の姑息なやり方 »
「災害」カテゴリの記事
- 消防局の巨大地震対策冊子(2023.06.13)
- 天災と人災(2023.02.16)
- 東日本大震災の津波から村を守った村長がいたことを知った(2021.07.07)
- 直接聞いた東日本大震災(2021.05.26)
- 南海トラフ大地震が来たらどうする?(2021.03.13)
どこを見てもこれと言った政治家は見ありません。この際、60歳以上の政治家には引退をしてもらって、若い人たちで何とか日本の政治を立て直してもらいたい気持ちです。明治維新を担ったのは若い志士が中心だったように。
投稿: らら | 2011年7月 7日 (木) 14時48分
菅総理の粘り腰には驚くばかりである。総理の座に居続けることが目的なので、他のことは極端に言えば何だってかまわないという心境かもしれない。伸子夫人いたっては支持率ってマイナスはないよね!といったとか?
政治評論家の岩見隆夫氏は我々はこれまでで最悪の宰相を持ち続けていると論評しているが、残念ながら反論する材料も見当たらない。
7月5日の中日新聞夕刊に「リーダーを育てる条件」という興味深い記事があった。
筆者によればどうみても、中国をはじめ、周辺国の指導者の方が一枚も二枚も上手に見える、のだ
そうだ。好き嫌いは別として、中国共産党が90年も長きにわたって生きながらえたのは偏に指導者の養成に成功してきたのだと。その仕組みについて縷々書いてあるが、最後に中国がお手本にしたのは何と派閥抗争が党の活力と人材輩出の源泉となった一党支配時代の自民党だったとか。
確かに今の状態で次の総理を選んだとしても、よりましな政治を期待するのは極めて難しい。
民主主義に愛想がついてはいけないが、もっとましな政治家がでてくる仕組みを考えることが急務だと思えてくる昨今である。
投稿: Toshi | 2011年7月 7日 (木) 10時48分