2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 名古屋オルガンの秋PRESENTS  ブランチコンサート | トップページ | バカが国民をバカ呼ばわりするとは―バカにつける薬がないのはそっちだ― »

2011年6月 3日 (金)

菅内閣不信任決議案は大差で否決されたが、政局は続くだろう

 菅内閣の不信任決議案の行くへについては、朝刊や朝のメディアはこぞって民主党内に造反が増大して、賛成、反対が拮抗と報じていた。

 どうなるのかと思って開票を見ていたが、民主党内からの賛成は、松木議員と民主党を離脱する横粂議員の2人だけであった。小沢氏ら15人は欠席ということで大変に驚いたし、鳩山議員や原口議員らが反対票を投じたのも意外であった。

 どうやら直前の鳩山・菅会談で、菅首相が目途がつき次第早期辞任と合意文書を交わしたことで民主党内は反対投票が増えたようだ。

 賛成152票と反対293票をどう見るかは人さまざまであろう。とりあえずは否決したことはよかったとしたい。

 朝日新聞2日朝刊第一面に、編集委員の根本清樹氏が「現実見ぬ政治の惨状」と嘆いていたが、私も何度も同じ嘆きを書いてきた。

 一昨日のblogで、共産党がなぜ賛成するのかと書いたが、当日は棄権であった。理由は、谷垣自民党総裁に志位委員長が可決後の展望を尋ねたら「何も無い」と言ったからだという。自民党もとに角民主党をがたがたにするという党利党略だけで突き進んできたのだ。それに加担した公明党やみんなの党も情けない。

 では、不信任案が否決されたことで政局は収まるのかというと私はそうは思わない。これからもゴタゴタが続くであろう。

 民主党内は、鳩山氏が言うように小沢系との軋轢は簡単にはおさまらないだろうし、菅首相の次をどうするかでもゴタゴタするであろう。

 自民党はというと、谷垣総裁や石原幹事長などへの不信任案提出の見通しの甘さでゴタゴタするであろう。

 この国家的大危機のときに、どの道詰まらぬ政争や嫉妬や利害で目が眩み、大事な災害復旧対策や原発事故を処理することなどの数々の難題が先延ばしにされる恐れが多分にある。

 共産党の不破元委員長は、うまいことを言っていた。「日本は、三つの大災害に見舞われている。一つは地震と津波による大災害であり、二つ目は、福島原発の大事故であり、三つ目は、不毛の政治による大災害だ。」と。

 原発大事故も政治の惨状もいずれも人災である。ここは心を入れ替えて真剣に政治にとりくんでもらいたい。

« 名古屋オルガンの秋PRESENTS  ブランチコンサート | トップページ | バカが国民をバカ呼ばわりするとは―バカにつける薬がないのはそっちだ― »

政治・経済」カテゴリの記事

コメント

今日の朝日新聞「怒ってます」に、南三陸町長が、政争を「甚だ不本意で、歯軋りする思いがする。」と言っております。被災地の人たちは呆れかえっています。作家の高村薫氏は、「この騒ぎに物凄い虚脱感にさいなまれる。こんなことにもう1円の血税も使って欲しくない。バカ騒ぎをやめてもっと働け!」と言っています。
 世界の今や笑いものになったと思います。

今日の朝刊を見ると不信任案は直前の菅、鳩山会談によって否決はされたものの早くも退陣時期を巡って認識の違いが表面化し、当面紛糾は収まりそうもない。
まったく懲りない面々だ。私は一連の菅降ろしの動きをみて、菅総理の震災対応の不手際云々よりも彼自身への好き嫌いがより大きな動機になっているように思えてしかたがない。はっきり言うと人間的魅力、人徳に欠けるということなのだ。しかし、何十年も政界に身を置いている彼の人となりは十分分かっていたはずだ。だとするならば、それを承知で選んだか、これほどまでとは思わなかったということなのか。いずれにせよ選んだ以上は、少なくとも与党内だけは責任をもって盛り上げて欲しいものである。
残念ながらブログ子も言うように心を入れ替えて真剣に政治に取り組んでもらうことは願えそうもない嘆かわしい事態である。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 菅内閣不信任決議案は大差で否決されたが、政局は続くだろう:

« 名古屋オルガンの秋PRESENTS  ブランチコンサート | トップページ | バカが国民をバカ呼ばわりするとは―バカにつける薬がないのはそっちだ― »