2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 菅内閣不信任決議案は大差で否決されたが、政局は続くだろう | トップページ | 再生可能エネルギーにシフトすべき―ドイツは脱原発に転換― »

2011年6月 4日 (土)

バカが国民をバカ呼ばわりするとは―バカにつける薬がないのはそっちだ―

 菅内閣不信任案否決で一夜明けたらもう菅下ろしが激化しましたね。性懲りもない人びとですねえ。

 朝日新聞3日夕刊の素粒子には、「日本の伝統、玉虫色の決着」と書いてありました。玉虫と言えば法隆寺の玉虫の厨子が有名ですね。見る角度によって輝きが違って見えるんです。こちらはそれがいいのですけど、鳩山氏と菅首相の合意文書の方は見る人によって見え方が違いすぎるみたいですよ。

 鳩山氏は、6月中には辞任と読み、菅首相は、時期は書いていないと言ってます。それで鳩山氏は菅首相を嘘つきだと言い、ペテン師だと罵ってますね。何百億円もの資産を持つ上流のお坊ちゃまならもう少し品よく言えないものでしょうか。

 ペテン師って人のことを言ってますけど、ホント鳩山氏自身もペテン師じゃないの?。沖縄基地問題で最後まで沖縄県民や国民を欺いたのは誰だっけ?僕たち忘れてはいませんよ。

 それに輪をかけているのが、脇雅史参議院国対委員長ですよね。「バカにつける薬は無い。今政権を代えることがバカという国民もバカだ。」と言ったんだって。国民をバカ呼ばわりして平気な議員がいるなんてなんて情けないことでしょう。

 バカなのは脇議員、鳩山議員、小沢一郎議員、谷垣総裁、公明党山口代表を始め政局に関わった政治家のすべてが国民から見れば大バカだと見えるんだけど。

 被災者がどんなに困っているのかがまだ分からないのかなあ。 小沢氏は、否決の夜、郎党を従えてカラオケで鬱憤を晴らしたんだって。何とおバカさん。そんな暇があったら被災地へ行き後片付けでも手伝ったらどうなの。高村薫さんも「もっと働け!」って怒ってましたよ。

 菅首相も菅首相ですよね。これだけ嫌われるのなら、そんなに無能なのなら、潔くお辞めになったらどうかとさえ思ちゃう。ただその前にやっていただきたいのは、辞めることと引き換えに2次補正予算を通すことや復興基本法を成立させることですよね。被災者をほったらかしにしないで!お願いですから。

 交換条件を示してはっきりと辞める期日を宣言したらどうなのでしょう?もう一つやってほしいのは、次の民主党代表を国民が納得いく形で選ぶ道筋を作ることでです。本当に頼りのある人を選んでほしいのだけど、民主党にいるのかなあ。自民党にはいないことは分かってるけど。

 期待することは無理なんでしょうか?折角日本の大衆は大震災と大津波への対応で世界から賞賛を浴びたのに、バカな政治家どもが帳消しにしてしまっただけでなく、世界中の笑いものにさえなったみたいだから。ホントに残念ですよね。

  いっそのこと醜議院と惨議院に呼び方を変えたらどうかしら?これならぴったし、お似合いですよね。

« 菅内閣不信任決議案は大差で否決されたが、政局は続くだろう | トップページ | 再生可能エネルギーにシフトすべき―ドイツは脱原発に転換― »

政治・経済」カテゴリの記事

コメント

本当にその通りだと思います。でも、100年河清を待つわけにはいきません。いい加減に目を開いて国民の方を向いた政治をして欲しい・・・それだけです。

醜議院と惨議院とは言い得て妙です。でも属する国会議員を選んだのは国民なのです。確かその国の政治はその国の国民のレベル以上のものを持つことができないと誰かがいいましたが、思いたくはないけれど、国民がその程度だということでしょうか。
アメリカ人の政治学者で日本通のカーチスさんが、日本は国民がしっかりしているので、政治家がそれに甘えていると言っていましたが、これが本当だと思いたいですね。一方、中東では政治的な混乱で多くの市民の命が奪われている現状を見ると、日本は血なまぐさいことが起こらないだけましかとも思えます。
理想的な選挙システムは難しいが、現状の選挙システム(小選挙区比例代表制)を前提とする限り、優れた人材が政治家を志すことはますます少なくなるように思われます。なぜならば今の選挙システムでは一握りの選挙に強い政治家を除いて、選挙に勝ち続けることは極めて難しいからです。選挙民としては面白いけれど、そんな不安定な職業を普通の神経では選ばないでしょう。逆に一度選ばれるともう次の選挙のことばかりのことしか考えない政治家が殆どになってしまいます。これが今の政治を著しく劣化させている大きな要因だと思いますが、、。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 菅内閣不信任決議案は大差で否決されたが、政局は続くだろう | トップページ | 再生可能エネルギーにシフトすべき―ドイツは脱原発に転換― »