コンサートのはしご―エバーグリーンズ&ファミリーコーラスとミルテの会と
27日は、午後1時半からジャズとラテンのオーケストラとコーラスを観賞し、夕方からは、クラッシックの声楽とピアノを観賞しました。同じ日に二つのコンサートを見たのは人生ではじめてのことでした。
先ず、ジャズとラテンのオーケストラとコーラスについて書きます。
このコンサートは、名古屋市の中区役所ホールで開かれました。私は中区役所のホールに行くのは初めてでした。区役所の地下にレストラン街があるのは知っていましたが、ホールがあるのは知らなかったのです。定員400名ぐらいの立派なホールでした。
ジャズバンドは、エバーグリーンズオーケストラで、一人の若いトロンボーンの女性とピアノとキーボードの女性以外はかなり年配の男性でした。
トランペット4本、トロンボーン5本、テナーサックス3本、アルトサックス2本、バリトンサックス1本、ドラムス、パーカッション、ベース各1、ピアノもしくはキーボードという構成でした。
コーラスは、ファミリーコーラスといい、こちらもかなりの高齢のグループでした。女性が11人、男性が10人でした。
どちらも中区の伊勢山中学校のOBが中心で結成されたみたいです。エバーグリーンズの方は結成49年と言いますからその歴史は素晴らしいものです。ファミリーコーラスは結成15年ということでした。
このジョイントコンサートは無料で、中区役所ホールは満席でした。エバーグリーンズの演奏はさすがに49年のキャリアがあるだけに堂に入ったものでした。ソロ演奏の時には楽譜を持って出て来るというのがご愛嬌でしたが。
曲目はお馴染みの曲ばかりでリラックスした聴くことができました 。身体が自然にリズムに乗って動き、とても楽しく聞くことができました。
ムーンライトセレナーデ セントルイスブルース サボイでストンプ
A列車で行こう ピーナツベンダー フライミー・ツウ・ザ・ムーン
スターダスト オールオフミー ピンクパンサーのテーマ
アメリアッチ・メドレー ウイザウト・ユウ シボネー キエンセラ
コーラスは、
ライラックの丘 コーヒールンバ キエレメ・ムーチョ
べサメムーチョ ラストダンスは私と サントワ・マミー
べサメムーチョから後は、エバーグリーンズの8名のコンボが加わっての演奏でした。越路吹雪のシャンソン以外は、すべてもとの言語で歌われました。私がカラオケで歌う曲がたくさんはいっていたので飛び入りで歌いたいくらいでした。このグループは月に1回練習をしているそうで、楽しんで歌っているという感じでした。
エバーグリーンズ・オーケストラはジャズよりもラテンの方が得意なようでした。両方で2時間丁度でとても楽しい演奏でした。
=次は、クラッシックコンサート=
« 合唱曲「海」の楽譜をもらって思うこと | トップページ | 感動!目からうろこ―大前研一氏の福島原発事故解説― »
「音楽」カテゴリの記事
- [ 「オペラの魅力」コンサート(2022.01.21)
- ムジカ・スコーレのコンサート(2021.11.01)
- ブルーローズ合唱団のコンサート(2021.10.23)
- 「私は左手のピアニスト~希望の響き世界初のコンクール~」を見て (2021.01.27)
- オルガンの秋 ブランチコンサート(2020.12.12)
大変失礼を致しました。早速訂正を致しました。
久しぶりにジャズやラテンの生演奏を楽しみました。
投稿: らら | 2011年3月28日 (月) 13時41分
伊勢崎中学じゃなくて、伊勢山中学で~す。
私もそこの卒業でブラスバンドにいました。
エバーグリーンズは、先輩です。
I先生の教え子の一人です。
投稿: サカチャン | 2011年3月28日 (月) 11時40分