2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 堂本印象展の印象 | トップページ | 瑞穂小トワイライトスクールでマジックボランティア »

2011年3月 1日 (火)

入学試験問題投稿事件

 京都大学の入学試験で、試験の問題をインターネットのYahoo知恵袋の掲示板に送り、解答を教えてくれるように頼んだ事件がニュースで大きく取り上げられている。

 類似の投稿は、同志社大学、早稲田大学、立教大学の入学試験でも起きている。いずれも投稿者はaicezukiというIDだという。

 京都大学当局の説明では、入学試験に当たっては携帯電話は電源を切って鞄に入れ教室の前か後ろかまたは足元に置くようにしていたという。

 それについて京都大学の受験者は、やろうと思えばやれたと述べている。つまり、携帯の持ち込みがかなりルーズであったことがわかる。

 しかし、仮に携帯を持ち込めたとして、限られた時間内に試験問題をemaiでタイプして送るのはかなり時間を要すると思うのだが、数学や英語の問題でそれが行われている。

 どうしてそんなことが可能なのか?あるコメンテーターはカメラにとって送ったのではないかとかと言っている。教室の外にもう一人いてカメラで取った問題を先ずそこに送り、その人がインターネットに送ったのでは?と推察している。

 京都大学、早稲田大学、立教大学、同志社大学といえば相当のレベルの大学だと思うのだが、そんな大学を受験するほどの学力のある者が携帯電話で外部に試験問題の解答を尋ねるというのも解せない気がする。

 もっとも、韓国では先例があり、韓国では現在は携帯電話の持ち込みは完全に禁止されているという。

 入学試験に携帯電話の持込を禁止するのは当然であると思う。それが許されていたことに問題がある。セキュリティチェックをしっかりとやって持込を禁止すべきであった。

 今回の事件は、私は、複数の者による愉快犯ではないかと推察する。受験料を払ってまでやることはないと思われるかもしれないが、私の想像では、インターネット時代の可能性を探って大学当局などを皮肉ったのではないかと思うのだ。

 IDがどこも同じaecezukiだというのが、その根拠である。複数のものが示し合わせて同じIDを使ったと見るのが妥当であろう。

 今回はたまたま発覚したが、ひょっとすると他にもあったのかもしれない。これを機に入学試験のやり方をチェックして厳しく実施すべきであろう。

« 堂本印象展の印象 | トップページ | 瑞穂小トワイライトスクールでマジックボランティア »

社会問題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入学試験問題投稿事件:

« 堂本印象展の印象 | トップページ | 瑞穂小トワイライトスクールでマジックボランティア »