2011年を迎えて
ついこの間正月が終わったと思ったのに、また正月がやってきたという感じがします。光陰矢の如しとは言い古された言い方ですが、まさにそんな感じです。
これまでにいろいろな正月を迎えてきましたが、後期高齢者の仲間に入るまで生きて来られたことは有難いことと言うべきでしょう。若い頃はここまで生きられるということは想像もつきませんでした。ここまで生きてきたという実績はあるわけですがあとどのくらい?となるとこればかりは何とも言えません。運まかせです。
私自身は今年も健康に気をつけて、自分のできることと興味のあるところで世間と関わりながら過ごしたいと思っています。そして出来ればなにか新しいことも始められたらいいのだが・・・と思っています。
ところで、昨年は、相変わらず景気が低迷し、就職率は氷河期以上によくないといわれました。民主党政権が出来て、1年も経たないうちに鳩山首相が辞め、小沢幹事長の退陣しました。菅内閣になっても、ねじれ国会で政治は混沌としています。小沢氏の政治と金の問題は相変わらずで、自民党なの野党も党利だけを考えているようです。
年明け早々から何となく暗い雰囲気が漂っていてスカッと晴れそうもありません。1部の週刊誌は、今年は経済が好転するとか、日本の企業の力も見捨てたものではないなどと期待をもたせるようなことを書いています。
昨年だって、年末には日経平均が7000円ぐらいになり、日本の経済は破綻に向かうと言っていた人もいたのですから、当たるも八卦、当たらぬも八卦みたいなところがあります。
国民としては、少しでも希望の持てる新年であって欲しいというのが率直はところでしょう。
春には愛知では、2月に県知事、名古屋市長の選挙と名古屋市の住民投票が行われます。その後4月には統一地方選挙が控えています。有権者としては、ここは慎重によく検討して投票をしなければならないと思います。
blogは今年も書き続けたいと思っています。文体を変えて「です、ます」体で書いてみることにします。blogへのアクセスも増えてきていますので嬉しく思っています。
« 柳橋中央卸売り市場に行ったが―安くはない | トップページ | 初めて福袋を買いました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年を取ると階段が大変(2023.01.07)
- 毎日ブログを書いて満14年(2023.01.04)
- 新年に思う(2023.01.01)
- 今年も大晦日(2022.12.31)
- 真似が得意だが創造性がない日本(2022.12.27)
おめでとうございます。いつもコメントを頂き有難うございます。blogを書くのも脳の活性化になると思ってやっております。そのうち文に変な兆候が出ましたら教えてください。
投稿: らら | 2011年1月 1日 (土) 16時49分
おめでとうございます!ららさんのblogを読むために私も毎日のようにパソコンを開きますので色々考える力もついて大変にいい傾向だと思っています。考えることは脳にいいとは思うのですがつい楽な繰り返しの方向に走りますので・・・昔話も脳を活性化すると専門家は言っていますが、それも本当だと思います。今年も脳をいかに活性化するかです。
投稿: 長谷部文子 | 2011年1月 1日 (土) 12時16分