2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« マジックをする全盲ろう夫婦の生き方 | トップページ | つまらなくて、不親切なトリエンナーレ »

2010年10月12日 (火)

中国初のノーベル賞受賞は平和賞の皮肉

 10月8日、ノルウエ―のノーベル賞委員会が中国の人権活動家の劉暁波氏にノーベル平和賞を授与すると発表した。

 かねてから同氏の受賞が予想されていたが、中国政府の反対活動があり、危ぶまれていた。

 しかし、ノルウエーの委員会は劉氏への授与を自信をもって断行した。朝日新聞によると、ヤ―グラン委員長は、「民主主義と人権が世界平和に不可欠だからだ。」と述べ、「中国は大国として、批判や監視、議論の対象となる責任を引き受けねばならない。」と語った。

 更に朝日新聞のインタビューに対し、「劉氏は、中国で最も重要な人権活動家の一人だ。世界中の活動家が平和賞を受賞しているのに、最も影響力のある国で11年の懲役刑を受けて服役を余議なくされている劉氏に、賞を与えないわけにはいかない。」と話した。

 経済大国となった中国は以前から中国からノーベル賞の受賞者が出ることを渇望してきたと言われるが、その第一号が中国政府が毛嫌いする人権活動家であったのは何とも皮肉である。

 中国政府は、劉氏や妻や関係者への監視を強化し、報道の管制を敷いた。インターネットでの同氏の名前の検索もできなくした。国民がノーベル平和賞の受賞を知ることを恐れているのだ。

 自分に都合の悪いことは隠し、或いは弾圧してしまうというのが中国共産党ののやり方である。これと同じことが戦前にナチスドイツであったという。1935年にカール・フォン・オシエツキ―というジャーナリストで平和活動家のノーベル平和賞受章がヒットラーの逆鱗に触れたそうだ。

 ナチスドイツの全体主義と中国の共産主義は全く異なるのは承知だが、反体制活動家を弾圧するという点では一致している。しかし、これは共産主義の理念に反することではないか?

 中国の憲法では、言論、報道、集会、デモなどの自由が定められているそうだが、現実は完全に統制されている。

 私の中国の友人は、劉氏の存在さえ知らないと言った。外国からの衛星放送も関係個所は画面が黒くなって見られないというから、統制は徹底している。

 しかし、いくら真実を隠そうとしてもいずれはそれが知れ渡るのだ。そしてそう遠くない未来に劉氏が中国で初めてのノーベル賞受賞者であると称えられる日が来るに違いない。一日も早くそうなることを願っている。

 金儲けだけが優先され、汚職や腐敗がはびこり、農村部を中心に貧困が放置されている状態は中国人民が肌で感じていることである。ただ、その改善を求めることやまして民主主義を求めることは、非常に困難な活動なのだ。劉氏はあえて身の危険を冒してそのタブーに挑んだのだ。中国人民の中にそれを理解する人が増えることを願わずにはいられない。そして、劉氏の早期釈放を祈る。

 

« マジックをする全盲ろう夫婦の生き方 | トップページ | つまらなくて、不親切なトリエンナーレ »

面白い話題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国初のノーベル賞受賞は平和賞の皮肉:

« マジックをする全盲ろう夫婦の生き方 | トップページ | つまらなくて、不親切なトリエンナーレ »