2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 弱者を食い物にする貧困ビジネス | トップページ | なぜ中国に小学校を建てる?北京日本人会 »

2010年5月16日 (日)

久しぶりに面白いNHK朝ドラ―ゲゲゲの女房―

 私は、リタイアしてからは、NHKの朝の連続小説をずっと見ているが、ここ数年はあまり面白くなかった。前回の関西で作った「ウエルカメ」はそこそこ面白かったが、最近の東京製作のドラマは全く面白くないものが多かった。

 今回の東京製作の「ゲゲゲの女房」は、漫画家の水木シゲルの奥さんが書いた同名のものがベースになっていて言わば実話が元ということもあり面白い。実話なのに思いもよらない展開があり、水木さんと奥さんの布枝さんは大変ドラマチックな人生を送ったようで見ていてハラハラさせられる。

 水木夫妻は、最初はとんでもない貧乏からスタートしたが、後に大成功をして現在も元気で生活をしておられる。こういうサクセスストーリーは、一種のアメリカンドリームみたいなもので人びとの関心を捉えやすい。

 私は、ゲゲゲの鬼太郎の漫画を読んだことはないし、アニメもみたことがないが、歌はよく知っている。子どもたちがいつもテレビで見たり、歌ったりしていたからだ。

 今度ドラマになって、NHKが水木シゲルのインタビューを放送したので見たが、それも面白かった。お見合いしてたった5日で結婚するという普通では考えられないことから始めた布枝さんはどんな人かと思っていたが、きれいでとても素敵なひとのようだ。水木さんは幸運だった。

 幸運と言えば、ラバウルでマラリアに罹りその上爆撃で左腕を失いながら生き延びたのも凄い幸運である。あれだけ貧乏をし、人にも騙されながらも、漫画で身を立てたことや徹夜で漫画を描くというような激しい仕事を続けながら健康で病気をしたことがないという幸運。そして最後には金もできると言う幸運。ある意味では羨ましいぐらいの幸運な人だ。それも妖怪のおかげ?

 そういう訳でこれからどういう展開をしていくのか楽しみである。それに脚本がしっかりしているので期待が持てる。

« 弱者を食い物にする貧困ビジネス | トップページ | なぜ中国に小学校を建てる?北京日本人会 »

エンターテイメント」カテゴリの記事

コメント

今日、友人たちと飲みながらしゃべったのですが、そこで「ゲゲゲの女房」も話題となりました。やはり、貴女と同じように戦後の貧困時代と重なると言っていました。私も同じです。

NHKの朝のドラマは私も楽しみと時計代わりに見てますが、ららさんと気持ちは同じようですね。貧しい戦後の我が家を思い出す懐かしいところが沢山ありますので、あった!こんな風に家族が集まってご飯を食べたな・・とか、友人が新婚時代に興味しんしんで家に遊びにきたわ・・・とこつんこつんと心に当たる場面が多いですね。漫画なんか読むのはいけないと叱られた世代です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりに面白いNHK朝ドラ―ゲゲゲの女房―:

« 弱者を食い物にする貧困ビジネス | トップページ | なぜ中国に小学校を建てる?北京日本人会 »