2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 朝日新聞「声」欄―戒名断り母は無宗教墓に― | トップページ | 楽しみは晩酌 »

2009年11月24日 (火)

「悟りは3秒あればよい」の矛盾

 「悟りは3秒あればいい」(小林正観著、大和書房)を、題名に惹かれて図書館から借りてきた。最初、仏教関係かと思って読んでいたが、途中でそうではないと分かった。

 彼は、我々の人生は、前世で自分自身が書いたシナリオによって決まっているのだという。40数年かけて超常的な現象や超能力などを研究してきた結果として、宇宙構造がそうなっていると思ったと言うのだ。

 P.74~75を引用する。

 「最初に断っておきますが、私はガチガチの唯物論者です。実証できないことは信じません。

 そして、唯物論者として、多くの事実を突き詰めていった結果、宇宙にそんざいする事実が三つあることに気付きました。

 一つ目は、『神・仏・守護霊・精霊というものが実在する』ということ。

 二つ目は、『生まれ変わり、輪廻転生というものが存在する。』ということ。

 三つ目は、『人間は生まれてくる時に、自分が生まれてから死ぬまでのシナリオを全部書いてきた』と言うこと。これが宇宙的事実の大きな三本柱です。」

 三つ目の部分は一種の「運命論」と言うべきものである。

 ところで、実証できないものは信じないと言っているが、神・仏・守護霊・精霊の存在をどのようにして証明するのかについては述べていない。彼は、しばしば釈迦を引き合いにだしているが、釈迦は、賢明にもこういうものについては言及しなかった。況や現代科学をもってしても証明のしようがないことである。それに神と言ってもいろいろある。キリスト教、ユダヤ教、イスラム教、ヒンドゥ教、日本の八百万の神々・・・。そのいずれもが存在するというのであろうか?

 次に、輪廻転生であるが、これも実証のしようがない。これについても釈迦は否定をした。

 三番目の、シナリオであるが、これとて実証のしようがない。シナリオとは今のコンピュータのコトバで言えば、プログラムのことである。現人生の全てにわたって、前世で自分自身がプログラムを書き、それがインプットされているのだというのだ。まるでコンピュータで動く人生である。私が、こうしてパソコンで文章を書いていることも、プログラム通りにやっていることだという。

 しかし、「悟りは3秒あればよい」を読むと随所にこのシナリオ論と矛盾することが述べられている。

 「もし、どうしても選択に迷ったら、どちらに風が吹いているか、川が流れているかを考えてみて、その流れている方を選ぶ。」(P.86)と分かりにくいことを書いているが、シナリオで決まっているのならなにも選ぶこともないのだ。

 「念を入れて生きること」(P。88)といい、今を大事にせよと言っている。しかし、これもシナリオで決まっているのだから、念を入れるも入れないもないのだ。

 P.98には「私たちは、ドミノ倒しのように、次から次へと『因』と『果』を積み重ねて人生を歩んでいます。」と書いている。因縁生起は釈迦の説くところであったが、シナリオ論からすると「因」はシナリオなのだ。「果」がその人の人生ということになる。だから人生で起きる全ての事柄は因果関係があるにせよ前世で自分が決めてきたことなのだということになる。

 前世で書いたシナリオ通りの人生なのだから、今更「3秒で悟る」必要もないのだ。人生はプログラムで進むのだから、どうしようもないものなのだ。あるがまま、なるがままに生きるしかないということになる。

 20日の朝のNHKニュースで、インフルエンザでお寺や神社が繁盛していると言っていた。インフルエンザに罹らない様に、罹ったら軽くて済むように、受験の時にインフルエンザが収まっているように・・・といった願いで神社仏閣にお参りする人が増えているのだという。

 科学の発達した現代でも、神や仏に頼りたくなるのが多くの日本人の心情らしい。だから、そういう人たちがいる限り「悟りは3秒あればいい」のような本を信じる人もいるのだ。鰯の頭も信心からとはよく言ったものだ。

 ちなみに著者は、心理学博士、教育学博士、社会学博士で、年に300回以上も講演をしているのだという。

« 朝日新聞「声」欄―戒名断り母は無宗教墓に― | トップページ | 楽しみは晩酌 »

宗教」カテゴリの記事

コメント

博士号を3つも持っている凄い人のようですが、書いている事にはがっかりしました。おっしゃるように随分洗脳されているようです。
 こういう似非唯物論者は困ります。

文章を書くことは、とても責任が有ることだとおもいます。全くおかしい内容の本に出合う場合があります。私自身吟味しながら書いて居るつもりですが、独りよがりだったり間違いはないかと心配になります。
この作者の場合、相手を洗脳する怖れがあります。唯物論者と言いながら非論理的現象を述べる。
ゲノムからヒントを得て書いているのではありませんか。人の遺伝子と遺伝子情報は生前からプログラムされて決まっている事からの飛躍ではありませんか?

小林氏の考えでは、貴女が私のblogを読むことも、コメントを書くことも、前世で自分がプログラムして来たということです。3秒で悟るというのは、そのことを分かるということですが、プログラムしてあるのなら悟りさえ必要がないということです。こういうのを自家撞着とも言います。

仏様、神様に試験に受かることを祈願したり、結婚出来ます様にと頼んだりするのも人間の弱さでしょうね。因果で決まっているなら何も神頼みすることはないと思いますが・・・自分の過去は即今になり3秒で未来になるからでしょうね。パソコン打っていても未来にららさんのパソコンにはいり貴方が読む時にはもう今になって3秒で過去になるのでしょうか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「悟りは3秒あればよい」の矛盾:

« 朝日新聞「声」欄―戒名断り母は無宗教墓に― | トップページ | 楽しみは晩酌 »