食糧自給率に二種類あるとは(正確には3種類)
今日のサンデープロジェクトで、「牛乳は”国産”なのに自給率は41%の謎」というのをやった。
私は、牛乳は国産と称して本当は大半を輸入しているのかと思って見ていた。ところが、そうではなくて牛乳は全て国産なのだそうだ。脱脂粉乳と加工乳には恐らく輸入したものが使われているのだろうが、所謂、”生牛乳”と表示して売られているものは国産なのだ。
では、何故自給率が41%なのかというと、牛に与える餌を輸入品に頼っている場合は、国産にはカウントされないからなのだそうだ。
牛や豚の餌を輸入品に頼るようになったのは、戦後アメリカが国策として家畜用飼料のトウモロコシを売るために日本の牧畜業の餌として大量に安く売ったからである。それが現在まで続いているのだ。
アメリカは、エジプトの家畜の餌も完全に支配しいてしまったと言われる。
そのことは、昨年アメリカの家畜用飼料のトウモロコシの価格が、エタノール生産に転用されたことが原因で高騰したことで明らかになり、問題となった。
日本では、家畜の餌として栽培されたコメを使うことが奨励されたが、今でも59%の餌は輸入飼料に頼っているのだ。
ところで、この自給率41%には、カラクリがあることを知らなかった。それはカロリーベースで表されている数字だというのだ。
しかし、世界ではカロリーベースで表しているのは、日本と韓国だけなのだそうだ。他の国々は、金額ベースで表しているのだという。それで表すと自給率は66%ととなり、イギリスの60%より上になるのだそうだ。
では、何故カロリーベースで表した外国の数字が日本でまかり通っているのかというと、農林水産省が計算をし直しているのだという。
そうまでしてカロリーベースで表すことに拘っているのは、農林水産省の予算獲得のためだという。
農林水産省では、自給率を上げるキャンペーンに有名人を起用し、予算を234億円もつけて大宣伝をしているのだという。
農業生産の自給率を上げることは大事だと思うが、カラクリを作ってまでやろうとしていることには胡散臭さを感じる。
日本の農業も畜産も林業も水産も多くの問題を抱えている。こうした産業も基幹産業だと私は思うのだ。それに従事する人たちが安心して仕事ができるようにすべきだと思う。
雑誌「農業経営者」[11][12]によれば、カロリーベースで見た日本の食料自給率の低さが問題とされ、多くの国民の心配事となっているがこの自給率推計には以下の多くの問題点があるとする。 まずカロリーベース総合食料自給率は分母が国民に供給されている食料の全熱量合計であり、分子が国産で賄われた熱量で計算される。国民が健康を維持する上で必要なカロリーではなく輸入も含め国民に供給されている食料の全熱量合計であるため、国内の農業生産が変わらなくても輸入が減ると自動的に自給率が上昇することとなる。輸入が途絶えると終戦直後のような食糧難となり多くの日本人が栄養失調や餓死することになるが、自給率は計算上100%となる。 また分子の計算は畜産物については、国産であっても飼料を自給している部分しかカロリーベースの自給率には算入しないこととしている。しかし、畜産に飼料が必要なように穀物野菜果物の生産に肥料が欠かせないのだが、この肥料の自給率は一切考慮されていない。 さらに、上記「主要国の食料自給率」でも取り上げたが各国の自給率は日本の農水省が独自に推計したものであり、日本と韓国を除く海外諸国はカロリーベース総合食料自給率の計算をしていない。雑誌「農業経営者」がこの計算方法について農水省に取材したところ、「食料安全保障の機密上出せない」との回答があった。食料自給率の問題点 [編集]
« 若い女の子の顔がみんな同じに見える?! | トップページ | 日本の花き産業は世界一 »
「政治・経済」カテゴリの記事
- 副大臣・政務官人事(2023.09.18)
- 野村農水相の発言(2023.09.02)
- マイナー保険証反対の声をどんどんあげよう!(2023.08.18)
- 特捜部に期待、秋本議員の収賄疑惑徹底解明(2023.08.08)
- 医療DXに騙されないようにしよう(2023.08.02)
私も自給率に3通りあることを知り、そのからくりが分かったとき怒りが込み上げました。政党にもそれを指摘した党はなかったのを残念に思います。
投稿: らら | 2009年8月20日 (木) 08時22分
食糧自給率がこのように表されているとはしりませんでした。総ての食糧をカロリー計算だけで計算すること自体にも矛盾を感じます。
その上にこの計算法、国産/国民に供給されている食糧(国産+輸入)では輸入が無くなれば、国産/国産で100%となり実際には飢えていても自給率100%となる。農林水産省は言葉のパラドックスを楽しんでいるのでしょうか。兎に角怒れてきます。
投稿: maron | 2009年8月20日 (木) 01時54分