2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« NHK「脳の秘密、未来はどう変わるか」を見て | トップページ | 健康維持には体温を高くすることが大事だという説―①― »

2009年7月19日 (日)

素晴らしい映画― 「剣岳・点の記」

 暑いので外出は嫌だが、前から見たいと思っていた映画、「剣岳・点の記」を見に行ってきた。

 木曜日は女性1000円の日ということもあってか観客はかなり多かった。でも、見たところ60歳以上の人が多いようであった。1000円で見られるからだ。

 この映画を観たいと思ったのは、TVで木村大作監督の撮影方法が紹介されたのを見たからだ。監督はもともとはカメラマンであった。製作方針は、実際に測量隊が登ったルートを再現するということとCGを使わずにカメラを据えて撮影するということであった。

 それがどのように映画になったのかを見たいと思ったのだ。

 新田次郎原作の「剣岳・点の記」は読んだことはないが、映画のストーリーは単純である。

 明治40年、日露戦争勝利で高揚している陸軍から、一人の新婚間もない測量技師がまだ測量の空白地帯となっている剣岳周辺の測量を命じられる。どういう訳か当時は陸軍測量部というのがあって民間の測量技師を雇って測量したのだ。多分、国土の防衛という観点からそうしたのであろう。

 浅野忠信が演ずる測量技師と香川照之が演ずる山案内人が苦労を重ねて剣岳に登頂し、四等三角点を立てるまでを映画にしたのだ。

 私は、新婚の頃、妻と立山を縦走したことはあるが、剣岳は眺めただけである。映画で見ると剣岳が如何に登るのが困難な山であるかがよくわかる。人を寄せ付けないからこそ山岳信仰の対象となったのであろう。

 剣岳は当時前人未踏の山と考えられていた。それで陸軍は最初の登頂を目指すのだ。ところがそこに剣岳初登頂を目指す日本山岳会が立ちはだかる。そして登頂競争になる。

 結局、測量隊が先に登頂を果たすのだが、頂上には行者の錫杖の頭の部分がおいてあるのを見つける。山岳信仰の行者がそれまでに登っていた事を示すものであった。

 それを知って陸軍はがっくりする。測量隊がどんなに苦労を重ねて頂上に辿りついたか、また、三角点を立てて空白をなくしたかということへのねぎらいもないのだ。

 軍隊というものがただ先陣の名誉だけを求めていたという非情のものであることがわかる。

 しかし、隊員や妻や先輩は自分たちが成し遂げた仕事に誇りを持つのである。

 この映画には、雪崩の場面と隊員の一人が滑落する場面が出てくるが、すざまじい映像をどのようにして撮影したのか知りたいと思った。本当にCGを使わずに撮影だけでやれたとは思えないのだが。

 明治40年という時代に測量隊員たちが命がけで立ち向かった記録として、また、そこに織り成す山案内人やサポーターと隊員との麗しい交流が映画の見所である。

 そしてもう一つは素晴らしい剣岳や立山連峰や富士山などの山岳の風景である。そこはカメラマン監督の真骨頂である。

 「剣岳・点の記」公式HP:http://www.tsurugidake.jp/

« NHK「脳の秘密、未来はどう変わるか」を見て | トップページ | 健康維持には体温を高くすることが大事だという説―①― »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 素晴らしい映画― 「剣岳・点の記」:

« NHK「脳の秘密、未来はどう変わるか」を見て | トップページ | 健康維持には体温を高くすることが大事だという説―①― »