カラスの見分け方
カラスはいつの頃からか都会の真ん中に住むようになり、その図々しさと鳴き声のやかましさと色が黒いことで住民からは嫌われ者になっている。
我が家のすぐ近くの電柱にもカラスが巣をかけたことがある。ハンガーなどを集めてきて作ってあった。
私が子どもの頃住んでいた新宮市には市の真ん中に沼があり、天然記念物の浮島という珍しい島があった。浮島というのは文字通り島が浮いているのである。
その島の周りには蓮などが一杯あって時期が来ると蓮の花を咲かせていた。
というとすごくロマンチックな響きがあるが、実態はそうではなくて汚物が浮いた汚染された沼であった。
その島にカラスが住み着いていて、飛び回ったり、カア、カアとうるさく鳴いたりしていた。その沼では時々人が落ちて死ぬと言われ、そんなときにはカラスが騒ぐのだと言われていた。
そういう訳でカラスというと子どもの私たちにとっては気味の悪い存在であった。とても「七つの子」や「夕やけ」という童謡にあるような懐かしい存在ではなかったのだ。
カラスは今やごく身近に見かける鳥であるが、カラスには2種類あることは知っていても見分け方は知らなかった。
嘴細カラスと嘴太カラスがそれであるが、この歳になるまで見分けがつかなかった。
ところが、先日、知人の野鳥写真家の山口さんが、鶴舞公園で嘴細カラスと嘴太カラスのツーショットを撮ってemailで送ってくれた。
下の写真がそれだが、これを見ると一目瞭然である。左にいる頭が丸くなったのが嘴太カラスで、右の頭から嘴までがなだらかなのが嘴細カラスである。
以来、私は、カラスを見る度にどちらかを見極めるようにしているが、どうやら嘴細カラスの方が多く見かけるようだ。
この写真は学校の先生には是非活用してほしいと思う。
« まだ登録方法が決まっていないエコポイント | トップページ | 買い物は大阪のおばはんに学ばなくちゃ »
「面白い話題」カテゴリの記事
- 妻を他人に対しどう呼ぶか(2023.11.24)
- 「なぜ二足歩行に?」という記事(2023.11.20)
- 鷹の選択という動画から(2023.11.16)
- 極小の虫がいた(2023.10.29)
- イヌタデとタデ(蓼)(2023.10.22)
野鳥写真家山口さんが撮ったカラスの写真は、大変珍しいシーンを捉えています。違いがよくわかるし、子どもたちにも見てもらいたいです。
投稿: らら | 2009年7月 1日 (水) 08時34分
烏の知能指数はかなり高いのじゃないでしょうか。ちゃっかり犬を抱き込んで、ドックフードを悠々と食べています。
猫は鳥を襲ったりしますので先手を取って攻撃して瞼を突いて怪我をさせました。
群れで来ることは無く、1匹か2匹できます。
人が亡くなるまえに烏が群がって啼くと聞きますが、真偽の程は分かりません。
ハシブト烏とハシボソ烏ではクチバシの太さが随分違いますが、珍しい写真ですね。
投稿: maron | 2009年6月29日 (月) 14時43分