老人力溢れるシルバーコーラスコンサート
前に書いたシルバーコーラス交歓会が中京大学プルニエホールで開かれた。朝九時にホールへ行き、それから舞台リハーサルやリハーサルをやって午後1時半からコンサートが始まった。
我が昭和男爵コーラスは、5番目の出演なので、午後2時20分からであった。このような大ステージに立つのは我がグループは初めてであった。私自身にとってもプルニエホールは初めてで、控え室やリハーサル室もテレビでは見たことがあるが体験するのは初めてであった。
ステージ上では、事前の話では、隣の人の歌う声が聞こえないということであったが、このホールの舞台は反響板がいいのか、とてもよく聞こえた。
指揮者は、ホールの後ろの電灯の辺りを見て歌うようにと言った。声が遠くまで届くようにということであろう。
リハーサルが終わってから、出演までの2時間半は長かったが、雑談をしているうちに過ぎた。
本番でステージに上ると会場はほぼ満員であったが、観客の顔が見えないのでアガル事はなかったと思う。これまで練習したことをここにぶつけて歌ったが、自分自身は力んで歌うことはなかったと思っている。
出演グループは、16だったが、人数が130名の白川ハーモニックコーラスは総勢130名をA、Bの2グループに分けて参加していたし、一番多い西三河銀の鈴合唱団は100名が一度に舞台に立った。
他にも60名ぐらいの規模の合唱団が多かった。一番小さいのは、我が男爵コーラスと男声合唱団梢の13名だった。
このコンサートは、平均年齢が60歳以上のグループが参加条件であったが、どのグループもそれぞれに持ち味を出して歌い、正に”老人力”を発揮していた。
男性に比べて圧倒的に女性が多く、中には腰の曲がった人が参加しているグループもあったが、コーラスをやるという姿勢は大したものである。
聞くところによると白川ハーモニックグループは、鯱城学園の高年大学コーラスの修了者で構成しているので、年々グループが大きくなるのだと言う。現役の高年大学グループも41名の大人数であった。
東海市の混声合唱団”ポポロ”(左の写真)というのも参加していた。母方の里のある東海市にこんなに大きな合唱団があるのは知らなかった。
こういうコンサートが開かれたのは今回が最初だと思うが、名古屋市内だけではなく、県下各地から集まってそれぞれのコーラスを披露したのは大変によいことだと思った。
会場では、名古屋市文化振興事業団の職員の方が一生懸命にサポートをしてくれ、大変助かった。お陰でコンサートもスムースに運んだと思う。
不況のときだが、こういう企画は是非来年も続けて欲しいと思った。
« 「江戸しぐさ」に思う | トップページ | さもしいにも程がある麻生内閣 »
「音楽」カテゴリの記事
- ムジカ スコーレ コンサート(2023.10.30)
- 突然浮かんだ文部省唱歌(2023.10.15)
- 突如浮かんだ童謡「うさぎとかめ」(2023.04.13)
- 昭和男爵コーラスのミニ発表会(2023.02.10)
- 2台のピアノによる演奏会(2022.11.23)
お褒め頂き嬉しいです。何しろ古希を過ぎてからの合唱ですし、合唱団もまだ1年半の歴史しかあいません。でも、ハモルのはいいものですよ。別の合唱団では、80歳から始めて90過ぎても歌っている人もいるとか。
投稿: らら | 2009年3月 6日 (金) 08時49分
コーラス素晴らしいですね。
私は小さい頃4学年上の姉に「貴方って凄い音痴ね」と言われたことで歌わなくなりました。
テレビをかけてポップなど英語の字幕を見ながら一緒に歌ったりするととても楽しい気がします。
英語を読むのが精一杯で曲に乗ってなくても結構声を出してうたっているのです。
貴方と貴方のコーラス仲間にエールを送ります。
投稿: maron | 2009年3月 5日 (木) 23時56分
Adaciさんへ。早速blogを覗いて下さり、有難うございます。デザインは、1月はアニメ映画のケロちゃんを使っていましたが、こちらが気に入ったので変えました。
SEC28年以上も続いているのは素敵な人々との出会いがあるからで、本当はあなたのような人を大歓迎ですが、残念です。
あなたに次の言葉を贈ります。
「一期一会」です。あなたとは本当の「一期一会」でしたが素敵な一会でした。
これからも覗いてみてくださいね。
投稿: らら | 2009年3月 4日 (水) 17時30分
こんにちは
けれど、様々なトピックで深く書かれている内容は本当に読み入ってしまいます。
英会話教室にお邪魔させていただいた足立です。昨日はありがとうございました。
早速ブログを見てみました。予想外にもかわいらしいブログで、にっこりしてしまいました。
昨日は約2時間の英会話でしたが、多くのことを吸収したように思います。英語の勉強になっただけでなく、人生の勉強になりました。私も皆さんのように毎日を充実させながら生きていけるように努力します。皆さんのように心豊かな人間になりたいです
4月からの生活は不安も多いですが、とにかく前向きにがんばります。
またちょこちょこブログを覗かせていただきますね。皆さんによろしくお伝えください。
足立
投稿: Adachi | 2009年3月 4日 (水) 11時25分